オステオスペリマムOsteospermum
[vol.804/2015年5月26日] キク科/オステオスペリマム属/多年草/草丈:20〜80cm/開花:3〜6月 熱帯アフリカ原産。以前はディモルフォセカ属に分類されていた。今でも、ディモルフォセカとし…
[vol.804/2015年5月26日] キク科/オステオスペリマム属/多年草/草丈:20〜80cm/開花:3〜6月 熱帯アフリカ原産。以前はディモルフォセカ属に分類されていた。今でも、ディモルフォセカとし…
[vol.803/2015年5月25日] アヤメ科/アヤメ(アイリス)属/多年草/草丈:50〜60cm/開花:4~5月 森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。公園などにも植えられ自生のものは古く中国から渡来し…
[vol.802/2015年5月24日] キク科/ムカシヨモギ属/多年草/草丈30~60cm/開花4~6月 北アメリカ原産。市街地から野山まで、広範囲で見られる。全体に柔らかい毛があり、花は蕾のときうなだれ…
[vol.801/2015年5月23日] 日本でイチゴの栽培種として流通しているものは、ほぼ全てオランダイチゴ(Fragaria ×ananassa Duchesne ex Rozier)のようである。写真…
[vol.800/2015年5月22日] バラ科/バラ属/常緑蔓性/樹髙:1〜2m/開花:5〜6月 中国の中南部および台湾に分布。日本では大阪など近畿地方から植栽が広まったらしい。これが名の由来。白い大きい…
[vol.799/2015年5月21日] ケシ科/ケシ属/1年草/草丈:30cm前後/開花:3~5月 地中海沿岸地方原産の帰化植物。1961年に東京世田谷区で最初に見つかりその後温暖な地方の都市部を中心に繁…
[vol.798/2015年5月20日] ツツジ科/ドウダンツツジ属/落葉低木/樹高:1~3m/開花:4月ころ 伊豆半島以西、四国、九州の山に野生する。一般的に落葉樹のものが知られている。葉の幅が広いものを…
[vol.797/2015年5月19日] アカバナ科/マツヨイグサ属/多年草/草丈20 ~ 60cm /開花5~9月 北アメリカ南部原産。明治時代に観賞用として導入される。夕方に花を咲かせるのが名の由来だが…
[vol.796/2015年5月18日] バラ科/ヘビイチゴ属/多年草/花径:1.2〜1.5m/花:4〜6月 野原などの日当たりのよい湿った所、いかにもヘビの出そうなところに生える。和名はヘビが食べると考えられたからであ…
[vol.795/2015年5月17日] キク科/ハハコグサ属/越年草/草丈:15~40cm/開花:4~5月 春の七草の1つで、古名をゴギョウと言う。ふかふかとした白いうぶ毛に包まれた様子がかわいらしい。昔…
[vol.794/2015年5月16日] ユリ科/スズラン属/多年草/草丈:20〜40cm/花:4〜6月 可憐で美しいが有毒。牧草地では牛や馬に食べられずに残るため群生している。フランスのパリの風習「鈴蘭=…
[vol.793/2015年5月15日] コマノハグサ科/ウンラン属/1〜越年草/草丈:20〜60cm/開花:4〜6月 北アメリカ原産の帰化植物。1941年に京都市向島で初めて発見された。細い茎が根元から立…
[vol.792/2015年5月14日] ゴマノハグサ科→オオバコ科(現在)/ツタバウンラン属/つる性多年草/草丈:20~80cm/開花:4~9月 ヨーロッパの地中海沿岸地方原産。大正時代に渡来した帰化植物…
[vol.791/2015年5月13日] マメ科/フジ属/落葉蔓性木本/開花;4〜5月、結実:5〜7月 世界中で愛され、多くの園芸種がある。元になっているのは日本原産のノダフジとヤマフジ、中国が原産のシナフ…
[vol.790/2015年5月12日] ボタン科/ボタン属/落葉低木/樹髙:1〜2m/開花:6〜7月 中国原産。日本へは奈良時代に薬用植物として渡来したらしい。中国では新年を祝う花として、上流階級ではとりわけ珍重された…
[vol.789/2015年5月11日] バラ科/バラ属/常緑つる性低木/開花:4〜5月 中国原産。江戸時代に渡来。バラ特有の棘がない。かすかないい香りがするのが名の由来。花は白か淡い黄色で、それぞれ一重咲と八重咲がある…
[vol.788/2015年5月10日] バラ科/リンゴ属/耐寒性落葉低木/樹高:50~300cm/開花期:4~5月/結実:秋 つぼみは淡紅色だが、開くと白色になる。葉は長さ6-10cmの楕円形で、鋸歯があ…
[vol.787/2015年5月9日] アヤメ科/アヤメ属/多年草/草丈:30~60cm/開花:5~7月 地中海地方原産。アヤメ属の植物を交雑して作出された園芸品種のひとつ。花色は赤以、白、黄、ピンク、紫、オレンジ、青、…
[vol.786/2015年5月8日] ツツジ科/ツツジ属/常緑・半常緑低木〜高木/1〜5m/開花:3〜6月 躑躅は万葉集の時代から親しまれており、花が連なって咲くことから「つづき」が次第に「つつじ」になったようだ。種類…
[vol.785/2015年5月7日] マンサク科/トキワマンサク属/落葉小高木/樹高3~8m/開花4~5月 明治末期に中国から帰化したとされたが、その後、静岡県、三重県、熊本県の一部で自生する株が発見され、日本原産でも…
[vol.784/2015年5月6日] バラ科/サクラ属/落葉高木/樹髙:5〜6m/花:1〜3月、実:6〜7月 中国原産。奈良時代の遣隋使、または、遣唐使が中国から持ち帰り、鑑賞用に栽培が始まったと言われる…
[vol.783/2015年5月5日] バラ科/シロヤマブキ属/落葉低木/樹高:1〜2mほど/花:4~5月 本州や朝鮮南部、中国など広く分布する。山林に自生するが、庭や公園などに植えられることが多い。山吹の白色版と思われ…
[vol.782/2015年5月4日] ミズキ科/アオキ属/常緑低木/2m内外/開花は春 日本の古来種。葉が常緑で、1年中、葉も枝も青いのが名の由来。別名のダルマノキは、実がダルマ形になる変種があることによ…
[vol.781/2015年5月3日] サトイモ科・ミズバショウ属/多年草/草丈~80cm/開花4~5月 カムチャツカ半島、サハリン、ウスリー。日本では、北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布。…
[vol.780/2015年5月2日] ミズキ科/ミズキ属/落葉高木/樹髙:2〜12m/花:4〜5月、実:10〜11月 北アメリカ原産。日本には、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカ合衆国…
[vol.779/2015年5月1日] キク科/タンポポ属/多年草/草丈:30〜120cm/花:3〜6月 在来種(カントウタンポポ、エゾタンポポ、シロバナタンポポ、カンサイタンポポ)と外来種(セイヨウタンポポ)が錯綜して…
[vol.778/2015年4月30日] マメ科/ハナズオウ属/落葉低木/樹髙:2〜5m/開花:4〜5月、実:6〜8月 中国原産。江戸時代初期の頃に日本に渡来。名の由来は、この花の色が、神代から重要な赤色染…
[vol.777/2015年4月29日] バラ科/ヤマブキ属/落葉低木/樹髙:1〜2m/開花:4〜5月 ヤマブキの八重咲きで、園芸品種として育種された。 ヤエヤマブキは、雄しべが八重の花弁となり、雌しべは退…
[vol.776/2015年4月28日] ツバキ科/ツバキ属/常緑高木/樹髙:5〜6m/花:11〜6月 一般的に椿と言うと全国に自生し樹髙が高い藪椿を指すようだ。日本海側の山地に生える雪椿、椿にそっくりな春…
[vol.775/2015年4月27日] アブラナか科/オオアラセイト属/越年草/10〜50cm/開花:3〜5月 中国産。日本では江戸時代に輸入されて栽培されたものが野生化。別名:諸喝采(しょかっさい)。オ…
[vol.774/2015年4月26日] バラ科/キイチゴ属/落葉低木/樹髙:2〜3m/開花:4〜5月、結実:5〜6月 暖地の沿海地に自生し。モミジイチゴと異なり刺は無い。昔はよく食べたようだが、種子が残りざら付く。鳥の…