やまぶき(山吹)Kerria japonica
[vol.773/2015年4月25日] ヤマブキ属/シロヤマブキ属/落葉低木/樹髙:1~5m/開花:3〜5月 山の中に自生し、花の色が蕗に似て金色で美しいことからこの名前がついた。しなやかな枝が風にゆれる…
[vol.773/2015年4月25日] ヤマブキ属/シロヤマブキ属/落葉低木/樹髙:1~5m/開花:3〜5月 山の中に自生し、花の色が蕗に似て金色で美しいことからこの名前がついた。しなやかな枝が風にゆれる…
[vol.772/2015年4月24日] ジンチョウゲ科/ジンチョウゲ属/落葉低木/1〜2m/開花:3〜4月、結実;6〜7月 中国中南部、ヒマラヤ地方。江戸時代初期に渡来。花芽は、ちょっと不気味な、不思議な…
[vol.771/2015年4月23日] ユリ科/チューリップ属/耐寒性多年草/草丈:15〜20cm/開花:3~4月 中央アジア原産。写真は早春咲きの原種のチューリップの変種と見られる。白い花の中心は黄色。…
[vol.770/2015年4月22日] スミレ科/スミレ属/多年草/草丈:5〜15m/開花:3〜5月 タチツボスミレは,日本に60種ほどあるスミレ科植物の中でもっとも普通に見られるもの。市街地から山地まで…
[vol.769/2015年4月21日] トクサ科/トクサ属/草丈:10〜15cm/開花:3〜4 月 土手や田の畦でよく見かけるスギナは、胞子を飛ばしてふえ、その胞子を飛ばすのが土筆(つくし)。つくしは胞子…
[vol.768/2015年4月20日] ヒガンバナ科/スイセン属/多年草/草丈:20〜40cm/開花:12〜4月 グランドモナークは房咲き水仙の一種で、日本水仙に比べ花が細く尖っているのが特徴。一本の茎に6~8程の花を…
[vol.767/2015年4月19日] シソ科/キランソウ属/多年草/草丈:15〜20cm/開花:4〜5月 日本(本州、四国、九州)、朝鮮半島、中国に分布。岩の多い草地や道ばたなどいたるところに生える。和名は、草むらに…
[vol.766/2015年4月18日] ヒガンバナ科/スイセン属/多年草/草丈:10〜20cm/開花:2〜4月 地中海沿岸地方の西部が原産地。ナルキッサス、ナルシサスはギリシャ神話の美少年の名前にちなんだ…
[vol.765/2015年4月17日] シソ科/マンネンロ属/常緑低木/草丈:20〜2m/開花:2〜11月 地中海沿岸原産。日本に入ったのは以外と古く、江戸時代から薬用植物として知られていた。交配による園…
[vol.764/2015年4月16日] ヤナギ科/ヤナギ属/落葉低木/樹髙:30cm〜3m/開花:3〜5月 日本、中国原産。山間部の渓流から町中の小川まで、広く川辺に自生する。早春に葉よりも先に、毛におおわれた大きな花…
[vol.763/2015年4月15日] アケビ科/アケビ属/落葉低木/つる性/開花4 ~ 5 月/ 結実9 ~10 月 本州、四国、九州、および朝鮮半島、中国に分布。一般的に木は雌雄同株だが、花は雌雄異花。白っぽく数の…
[vol.762/2015年4月14日] フトモモ科/ギョリュウバイ属/常緑低木/樹高:30〜200cm/開花:2〜5月 オセアニア、マレー半島原産。オーストラリア・ニュージーランドを中心に約40種が分布。葉の姿がギョリ…
[vol.761/2015年4月13日] バラ科/ボケ属/落葉低木/樹高:1~2m/開花:3〜4月 中国原産。3月から4月に咲く木瓜(ボケ)に対して、11月から12月ころから咲くものを寒木瓜(カンボケ)と呼…
[vol.760/2015年4月12日] バラ科/リンゴ属/落葉小高木/樹髙:5〜8m/開花:4〜5月 中国原産。江戸時代初期に日本に渡来した。それより前の15世紀に渡来、実の大きな実海棠に対して、花が美しいので花海棠と…
[vol.759/2015年4月11日] モクセイ科/ソケイ(ジャスミン)属/落葉低木/樹髙:2〜5m/開花:2〜4月 中国原産。江戸時代初期の頃に渡来。昔から鉢植えや盆栽などに利用されている。一重と八重の園芸種もある。…
[vol.758/2015年4月10日] スイカズラ科/スイカズラ属/落葉低木/樹髙:1〜3m程/開花:4〜5月/結実:6月頃 北海道(南部)、本州、四国、九州の山野に自生する。ウグイスが鳴くころに花が咲くこと、ウグイス…
[vol.757/2015年4月9日] モクレン科/モクレン属/落葉低木/樹高3~5m/開花4~5月 中国では古くから高貴な花木として栽培された。通常モクレンと呼ばれ、濃紅色の花を咲かせるものを紫木蓮。白花を咲かせるのを…
[vol.756/2015年4月8日] モクレン科/モクレン属/落葉低木/樹高3~5m/開花3~4月 中国原産。江戸時代以前に日本へ渡来。もくれんとは、紫色の花が咲紫木蓮(くしもくれん)の事を示し、花期が葉が出る前の3月…
[vol.755/2015年4月7日] モクレン科/モクレン属/落葉広葉樹/樹高: 5〜18m/開花:3〜5月、結実:9月頃 コブシの名の由来はつぼみが開く直前の形が子供のにぎりこぶしに似ているところからとも…、秋に熟す…
[vol.754/2015年4月6日] バラ科/シモツケ属/落葉低木/樹髙:1〜2m/開花:3〜5月/結実:5〜7月 中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられている。春爛漫の風景に欠かせない花木で…
[vol.753/2015年4月5日] ミズキ科/ミズキ属/落葉小高木/樹髙:5〜15m/開花:3〜4月 中国と朝鮮半島が原産地。日本には江戸中期に渡来した。葉の出る前に黄色の小さな花をたくさんつける。秋に…
[vol.752/2015年4月4日] マンサク科/トサミズキ属/落葉低木/樹高1~5m/開花3~4月 高知土佐の山地の石灰岩地域に多く生育するが、全国で植栽されている。葉が出るよりも先に5~7個の丸みのある黄白色の小花…
[vol.751/2015年4月3日] マンサク科/トサミズキ属/落葉低木/樹高1~3m/開花3~4月 原産地は日向の国(宮崎県)だとして名付けられたが、実際には石川県から兵庫県の日本海側の限られた地域の岩場に自生してい…
[vol.750/2015年4月2日] そめいよしの(染井吉野) バラ科/サクラ属/落葉高木/樹高:0〜15m/開花:3〜4月 野生種はアジア東部を中心に広く分布する。エドヒガンザクラとオオシマザクラの交配で生まれたサク…
[vol.749/2015年4月1日] マンサク科/トサミズキ属/落葉低木/樹高1~5m/開花3~4月 トサミズキ(土佐水木)やヒュウガミズキ(日向水木)の近縁種で、中国の中西部からヒマラヤにかけて分布。葉…
[vol.748/2015年3月31日] マンサク科/トキワマンサク属/落葉小高木/樹高3~8m/開花4~5月 明治末期に中国から帰化したとされたが、その後、静岡県、三重県、熊本県の一部で自生する株が発見され、日本原産で…
[vol.747/2015年3月30日] マメ科/ソラマメ属/越年草/草丈:30〜90cm/開花:3〜6月 日当たりのよい草地や土手などでよく見られるつる性の草。春、若芽を天ぷらにするとおいしいらしい。実は熟すと黒くなる…
[vol.746/2015年3月29日] モクセイ科/レンギョウ属/落葉低木/樹高:2〜4m/開花:3〜4月 ふつうの「連翹」と「支那連翹」、「朝鮮連翹」の3種類がよく知られている。3種ともよく似ている。 「連翹」は 花…
[vol.745/2015年3月28日] キク科/ハチジョウナ属/1~2年草/草丈80cm前後/開花4~12月 原産地はヨーロッパであると考えられている。ノゲシは世界中至る所に帰化している植物で、ムギなどの畑作の伝来とと…
[vol.744/2015年3月27日] キンポウゲ科/キンポウゲ属/多年草/草丈:5〜20cm/開花:3〜5月 イギリス原産。ヨーロッパからシベリアにかけて広く分布する。和名は花や葉の様子が立金花(リュウキンカ)に似て…
[vol.743/2015年3月26日] ユキノシタ科/ベルゲニア属/常緑多年草/草丈:40㎝前後/開花:3〜4月 ヒマラヤ地方原産。明治初期に渡来。名の由来は、ヒマラヤ、シベリア地方に多く寒さに強いこと、冬でも常緑の葉…