みつまた(三椏)Edgeworthia chrysantha
[vol.349/2014年2月25日] ジンチョウゲ科/ジンチョウゲ属/落葉低木/1〜2m/花:3〜4月、実;6〜7月 中国中南部、ヒマラヤ地方。江戸時代初期に渡来。花芽は、ちょっと不気味な、不思議な形。…
[vol.349/2014年2月25日] ジンチョウゲ科/ジンチョウゲ属/落葉低木/1〜2m/花:3〜4月、実;6〜7月 中国中南部、ヒマラヤ地方。江戸時代初期に渡来。花芽は、ちょっと不気味な、不思議な形。…
[vol.348/2014年2月24日] バラ科/サクラ属/落葉高木/樹髙:5〜6m/開花:1〜3月、結実:6〜7月 梅には園芸種の数が約300種以上の品種があり、実が小さめの野梅系、枝の中の随が紅色をして…
[vol.347/2014年2月23日] キンボウゲ科/クリスマスローズ属/草丈:15〜30cm/花:12月〜3月 原産地:ヨーロッパ、地中海沿岸地域、アジア。一般にクリスマスローズと呼んでいるものに冬咲き…
[vol.346/2014年2月22日] アブラナ科/タネツケバナ属/越年草/草丈:10〜30cm/花:3〜6月 春、水がぬるむ頃に白い花を咲かせる。イネの種籾(たねもみ)を水に漬けて苗代の準備をする頃に花…
[vol.345/2014年2月21日] シソ科/オドリコソウ属/越年草/草丈:20cm前後/花:3~5月 仏が座る台座に見立ててこの名がつけられた。別名「三階草」は、茎が段々につくことから。春の七草のホト…
[vol.344/2014年2月20日] ナデシコ科/ハコベ属/越年草/草丈:10〜30cm/花:3〜9月 春の七草の一つ。昔から食用にされてきた。ビタミンB,Cなどが豊富。また、これを炒った粉に塩を混ぜて…
[vol.343/2014年2月19日] バラ科/ボケ属/落葉低木/樹高:1~2m/花:3〜4月 中国原産。3月から4月に咲く木瓜(ボケ)に対して、11月から12月ころから咲くものを寒木瓜(カンボケ)と呼…
[vol.342/2014年2月18日] ジンチョウゲ科/ンチョウゲ属/常緑低木/樹髙:1m/花:2~3月 中国原産。室町時代に渡来した。春の開花ラッシュの始まりを予感させる蕾を見つけました。花芽は、前年の…
[vol.341/2014年2月17日] モクレン科/ユリノキ属/落葉高木/樹髙:15m以上/開花:5〜6月 北アメリカ原産。おわんのような、大きな黄色い花を上を向き、ほぼ水平に開かせる。どちらかと言うとユ…
[vol.340/2014年2月16日] アブラナ科/ナズナ属/越年草/草丈:10〜40cm/3〜6月 春の七草の1つで、古くから食用にされてきた。秋に芽が生え、早春に咲き始める。中国では止血剤に、ヨーロッ…
[vol.339/2014年2月15日] アブラナ科/ブラシカ属/多年草/ ヨーロッパ原産。17世紀に渡来。キャベツやブロッコリーの仲間で葉はキャベツにそっくり。別名、花キャベツ。花は黄色で4〜5月に開花す…
[vol.338/2014年2月14日] マメ科/アカシア属/常緑小高木/樹高3〜10m /開花3 ~ 4 月 オーストラリア原産。ニューサウスウェールズ州のごく限られた地域の南西斜面にだけ自生する。関東以西の暖地に植栽…
[vol.337/2014年2月13日] ゴマノハグサ科/クワガタソウ属/越年草/草丈:10〜20cm/花径:1cm前後/花:3〜4月 ヨーロッパなど原産。明治時代に渡来した帰化植物。野原にコバルト色の小さ…
[vol.336/2014年2月12日] くまつづら科/むらさきしきぶ属/落葉低木/樹髙:1〜1.5m/6〜8月 山野の林に自生する紫式部と混同されやすいが、通常、家庭の庭で見られものは小紫のことが多い。別名、古式部と言…
[vol.335/2014年2月11日] キンポウゲ科/クリスマスローズ属/草丈:20cm前後/花:12〜3月 ヨーロッパ原産。名の由来は、クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に似た花、ということによる。多くは2月〜3…
[vol.334/2014年2月10日] キク科/タンポポ属/多年草/草丈:20cm/花:3~9月 在来種(カントウタンポポ、エゾタンポポ、シロバナタンポポ、カンサイタンポポ)と外来種(セイヨウタンポポ)が…
[vol.333/2014年2月9日] ヒガンバナ科/スイセン属/多年草/草丈:15〜50cm/花:12〜2月 スペイン原産。1910年ごろ渡来。日本水仙やペーパーホワイトと同じ房咲き水仙と言う名で、園芸種…
[vol.332/2014年2月8日] シソ科/クサギ属/落葉小高木/樹髙:4〜8m/花:9〜11月 メギ科/ヒイラギナンテン属/常緑低木/樹髙:1〜3m/花:12〜2月 ヒイラギはモクセイ科、セイヨウヒイ…
[vol.331/2014年2月7日] シソ科/クサギ属/落葉小高木/樹髙:4〜8m/花:9〜11月 10月の中旬、粗大ゴミが捨ててある空き地の片隅で、ピンク色のかわいらしい花を見つけました。以後、3日おき…
[vol.330/2014年2月6日] キク科/エゾコウゾリナ属/多年草/草丈:50〜80cm/花:2〜5月 欧州原産の帰化植物。1933年に札幌で、翌年に神戸の六甲山で帰化の報告がされている。それ以来各地…
[vol.329/2014年2月5日] スミレ科/スミレ属/1年草/花:10〜翌7月 ヨーロッパ、アジア西部原産。日本へは江戸時代に渡来した。スミレの園芸品種として、19世紀以降欧米各国で改良が進んでいる。…
[vol.328/2014年2月4日] バラ科/サクラ属/落葉高木/樹髙:5〜6m/花:1〜3月、実:6〜7月 梅には、実が小さめの野梅系=甲州野梅(おうしゅうやばい)、白加賀(しろかが)、思いの儘(おもい…
[vol.327/2014年2月3日] 東アジアに広く分布する。一重ものは早咲き、八重ものはやや遅くに咲く。遠くからでもいい香りがする。実はオレンジ色で、薬用や染料になる。無毒なので、布以外にも、きんとん、…
[vol.326/2014年2月2日] ユキノシタ科/アジサイ属/落葉低木/樹高:1.5m/花:6~7月 紫陽花の冬芽=葉の芽を膨らませていました。 紫陽花は園芸品種は数百種あるとも言われる。もともとは日本…
[vol.325/2014年2月1日] ユリ科/ノシラン科/多年草/30〜80cm/花:7〜9月、実:12〜1月 アジア原産。海岸近くの林の中、照葉樹の下など、日陰でも育つ。花は白く、熨斗(のし)の形をして…
[vol.324/2014年1月31日] シソ科/オドリコソウ属/越年草/草丈:20cm前後/花:3~5月 寒さ厳しい1月の末、逞しい仏の座が、セメントの隙間から葉をのぞかせている。昨年は4月の始めに花を撮…
[vol.323/2014年1月30日] バラ科/サクラ属/落葉高木/樹髙:5〜6m/花:1〜3月、実:6〜7月 草木の花が咲いていない冬の寒い日に、梅の花を見つけると、ほんのり暖かな春を感じます。梅には園…
[vol.322/2014年1月29日] モミジのことを「カエデ」といったり、カエデのことを「モミジ」と言ったり、どちらも同じ? カエデもモミジもカエデ科カエデ属で、葉の切れ込みが深いものをモミジ。葉の切れ…
[vol.321/2014年1月28日] メギ科/ヒイラギナンテン属/常緑低木/樹髙:70〜120cm/花:11〜12月 葉は細長く楕円形で柔らかい。縁に鋸歯(きょし)があり、先端は尖っている。3週間前に黄…
[vol.320/2014年1月27日] ユリ科/ワスレナグサ属/多年草/草丈:50〜70cm/花:7〜8月 草地や土手など、やや湿り気のある場所で見られる。初夏にオレンジ色のユリのような花を咲かせる。春先…
[vol.319/2014年1月26日] ヒガンバナ科/ネギ属/多年草/30〜40cm/花:8〜10月 東南アジア地方原産。9月に白い花をたくさん咲かせていた韮が、花壇のすみで枯れ、種を飛散させていました。