このてがしわ(児の手柏)Platycladus orientalis
[vol.537/2014年9月1日] ヒノキ科/コノテガシワ属/常緑針葉高木/花:3〜4月、実:7〜10月(成熟) 中国原産で江戸時代に渡来した外来種。この園芸品種であるセンジュ(千手)という品種が広く普…
[vol.537/2014年9月1日] ヒノキ科/コノテガシワ属/常緑針葉高木/花:3〜4月、実:7〜10月(成熟) 中国原産で江戸時代に渡来した外来種。この園芸品種であるセンジュ(千手)という品種が広く普…
[vol.536/2014年8月31日] ナデシコ科/ナデシコ属/多年草/草丈:30〜60㎝/花:7〜10月 本州〜九州、日本国外では朝鮮、中国、台湾に分布する。中国から平安時代に渡来した、唐撫子に対して、…
[vol.535/2014年8月30日] ツユクサ科/ツユクサ属/一年草/草丈:15〜50㎝/花:6〜9月 朝露を受けて朝咲き始めた花は昼にはぼむ。名の由来は、梅雨を帯びた草からくる。別名、蛍草(ほたるぐさ…
[vol.534/2014年8月29日] タデ科/イヌタデ属/一年草/草丈30cm 前後/開花 6 ~ 10 月 北海道から琉球、千島・樺太・朝鮮・中国・ヒマラヤなどにも広く 分布する。やや湿った半日陰などに多く、道端や…
[vol.533/2014年8月28日] ドクダミ科/ハンゲショウ属/多年草/草丈:50〜100㎝/花:6〜8月 東アジア亜熱帯性湿地に分布。名の由来は、葉の一部を残し、白く変化する様子から半化粧と言われて…
[vol.532/2014年8月27日] キンポウゲ科/センニチソウ属/蔓性多年草/花:5〜6月 花びらの枚数が6枚のものは鉄線(てっせん)。8枚のものは風車(かざぐるま)と呼ばれ、クレマチスはこの2つの総…
[vol.531/2014年8月26日] ウリ科/キュウリ属/蔓性1〜2m/花:6〜8月 北インド地方原産。日本には平安時代に渡来した。3000年前から栽培されており、世界でもっとも生食されている。雌雄同株…
▲アベリア・ホープレイ [vol.530/2014年8月25日] スイカズラ科/ツクバネウツギ属/樹髙:1〜2m/花:5〜11月 大正末期に渡来。中国産のシナツクバネウツギとユニフローラの交配種。属名の「アベリア」で呼ば…
[vol.529/2014年8月24日] フウロウソウ科/テンジックアオイ属/常緑多年草/樹髙:20〜100㎝/花:3〜12月 南アフリカ原産。江戸時代にオランダから渡来。開花時期は、ほぼ1年中。寒い冬でも…
[vol.528/2014年8月23日] エゴノキ科/エゴノキ属/落葉小高木/樹髙:10mはど/花:5〜6月、実:7月 実の皮は有毒で魚をマヒさせるような毒があり食べたときにのどを刺激してエグイ味がすること…
[vol.527/2014年8月22日] のうぜんかずら科/のうぜんかずら属/落葉つる性/花:7〜8月、実:10〜11月 中国原産。古くから薬として使われていた。日本には平安時代の9世紀頃に渡来。枝から出る…
[vol.526/2014年8月21日] キク科/ヒマワリ属/一年草/ 草丈:30〜300cm/花:7〜9月 北アメリカ原産。大きな1つの花のように見えるが頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって1つの花の形を…
[vol.525/2014年8月20日] シソ科/ハッカ属/多年草/ 草丈:30〜80cm/花:6〜8月 ヨーロッパ原産。逸出により野生化している帰化植物。ハーブの一種で、スペアミントの名で栽培されている。…
[vol.524/2014年8月19日] アカネ科/ヘクソカズラ属/多年草/つる性/花:7〜9月 日本各地、東アジアに分布する。公園や道端、野山など広範囲によく見られる。枝や葉をもむと悪臭があるからこの名前…
[vol.523/2014年8月18日] ユリ科/ユリ属/多年草/草丈:1m/花:7〜8月 北半球のアジアを中心にヨーロッパ、北アメリカなどの亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけて広く分布。原種は100種以上、品種…
[vol.522/2014年8月17日] ブドウ科/ヤブガラシ属/多年草/つる性/花:6〜8月 東アジアから東南アジアに分布。日本国内では北海道西南部から南西諸島まで分布する。名の由来は藪を枯らしてしまうほ…
[vol.521/2014年8月16日] アヤメ科/クロコスミア属/多年草/草丈:60〜150㎝/花:7〜8月 南アフリカが原産の檜扇水仙(ヒオウギズイセン)と姫唐菖蒲(ヒメトウショウブ)交配種。日本へは明…
[vol.520/] ナス科/ナス属/常緑蔓性/樹髙:4〜5m/花:6〜8月 南アメリカのブラジル、エクアドル、パラグアイに分布。花は星形をしており、時間の経過とともに、薄紫色から白に変化する。 つる丈は5…
[vol.519/2014年8月14日] キク科/ニガナ属/多年草/草丈:40〜70㎝/花:5〜7月 日本全土、東アジアの温〜亜熱帯に分布。草地や土手など、日当たりのよい所に群生する。茎は細く、上の方でよく…
[vol.518/2014年8月13日] ナス科/チョウセンアサガオ属/常緑低木/樹髙:1〜5m/花:6〜9月 南アメリカ、ブラジルの南東部が原産。葉は大きな卵形。花はトランペット形で下向きに吊り下がり、ほ…
[vol.517/2014年8月12日] ユリ科/シャグマユリ科/多年草/花茎:1m/花:6〜10月 南アフリカケープ地方原産。明治中期に渡来した。標高1000mの高地に自生する。別名:シャグマユリ。英名=…
[vol.516/2014年8月11日] キク科/ヒレアザミ属/多年草/草丈50 ~ 150cmm /開花5 ~ 8 月 名にアメリカと付くがヨーロッパ原産。誤解をさけるためセイヨウオニアザミと呼ばれること…
[vol.515/2014年8月10日] クマツズラ科/ムラサキシキブ属/落葉低木/樹髙:1〜1.5m/花:6〜8月 山野の林に自生する紫式部と混同されやすいが、通常、家庭の庭で見られものは小紫のことが多い…
[vol.514/2014年8月9日] キツリフネ科/ツリフネソウ属/一年草/草丈:48〜80cm/花6〜9月 ユーラシア・北米大陸に広く分布。日本では北海道・本州・四国・九州の低山から山地にかけて分布。水…
[vol.513/2014年8月8日] アカネ科/クチナシ属/常緑低木/花:6〜7月、実:11〜12月 東アジアに広く分布する。一重ものは早咲き、八重ものはやや遅くに咲く。遠くからでもいい香りがする。実はオ…
[vol.512/2014年8月7日] ユリ科/アガパンサス属/多年草/草丈70 ~150cm/開花6 ~ 8月 南アフリカ原産、10 ~ 20 種ほどが知られている。明治時代中期に渡来。園芸品種は300 …
[vol.511/2014年8月6日] アブラナ科/マメグンバイナズナ属/2年草/草丈:40cm前後/花:5〜6月 北アメリカ地方原産。明治時代に渡来した帰化植物。道端や空き地などで見かける。晩春~夏に小さ…
[vol.510/2014年8月5日] ケシ科/タケニグサ属/多年草/草丈:1〜2m/花:6〜8月 日本および東アジア一帯の在来種と考えられている。花は白く、目立たない。(写真/上は、花の後、実になる前??…
[vol.509/2014年8月4日] ユリ科→クサスギカズラ科(現在)/ギボウシ属/多年草/草丈:30〜120cm/花:6〜9月 公園の花壇や庭の鉢植えなどで見かける。日本にはオオバギボウシなど20種ほど…
[vol.508/2014年8月3日] シソ科/アキギリ属/多年草/ 草丈:120〜150cm/6〜11月 南米原産で、耐寒性、耐暑性ともに強い植物。地下茎で繁殖する。 日本では、本来サルビア・プラテンシス…
[vol.507/2014年8月2日] キツネノマゴ科/ジャスティシア属 /常緑低木/草丈:30〜200cm/花:5〜11月 メキシコ原産。1931年頃に渡来。赤褐色や黄褐色の花のように見えるのは苞で、その…