サルビア・ガラニティカ Salvia guaranitica
[vol.141/2013年8月1日] シソ科/アキギリ属/多年草/ 草丈:120〜150cm/6〜11月 南米原産で、耐寒性、耐暑性ともに強い植物。地下茎で繁殖する。 日本では、本来サルビア・プラテンシスを指す「メドー…
[vol.141/2013年8月1日] シソ科/アキギリ属/多年草/ 草丈:120〜150cm/6〜11月 南米原産で、耐寒性、耐暑性ともに強い植物。地下茎で繁殖する。 日本では、本来サルビア・プラテンシスを指す「メドー…
[vol.140/2013年7月31日] ミソハギ科/サルスベリ属/落葉低木〜小高木/樹髙:2〜10m/7〜9月 中国原産。約100日間ピンクの花を咲かせることが名の由来。滑らかな木肌が露出していて、木登り…
[vol.139/2013年7月30日] イネ科/エノコログサ属/一年草/ 草丈:40〜70cm/7〜11月 ヨーロッパから東アジアにかけて分布している。道端や空き地、畑などでよく見られる。名は花の種を犬の尾にみたたてつ…
[vol.138/2013年7月29日] ノボタン科/シコンボタン属/常緑低木/樹髙:1〜3m/7〜10月 ブラジル原産。濃い紫の大きな美しい花をつける。花弁は普通は5枚。ノボタンとは雄しべの色が異なり、紫…
[vol.137/2013年7月28日] トケイソウ科/トケイソウ属/多年草/つる性/ 草丈:60〜300cm/開花:6〜8月 ブラジル原産。1730年頃に渡来。パラグアイの国花。全世界におよそ400種以上…
[vol.136/2013年7月27日] キツネノマゴ科/ジャスティシア属 /常緑低木/草丈:30〜200cm/開花:5〜11月 メキシコ原産。1931年頃に渡来。赤褐色や黄褐色の花のように見えるのは苞で、…
[vol.135/2013年7月26日] ブドウ科/ヤブガラシ属/多年草/つる性/開花:6〜8月 名の由来は藪を枯らしてしまうほど繁茂して覆ってしまうことから名づけられた。ビンボウカズラという別名もあるが、…
[vol.134/2013年7月25日] イネ科/カモガヤ属/多年草/草丈:80〜100cm/開花:7〜8月 ヨーロッパ原産。明治の初めに北アメリカから牧草として輸入された。その後各地に野生化。耐寒性が強く…
くまつづら科/むらさきしきぶ属/落葉低木/樹髙:1〜1.5m/開花:6〜8月 山野の林に自生する紫式部と混同されやすいが、通常、家庭の庭で見られものは小紫のことが多い。別名、古式部と言う。花は淡紫色の小花を根元に近い方か…
[vol.132/2013年7月23日] キョウチクトウ科/キョウチクトウ属/常緑低木〜小高木/開花:6〜9月 インド原産。インド北部の河原に生え、乾燥、洪水、猛暑、寒風に鍛えられた。江戸時代に中国経由で渡…
[vol.131/2013年7月22日] アオイ科/フヨウ属/落葉低木/樹高4~5m/開花7~10月 インドや中国が原産、日本へは平安時代に中国から渡来した。花は朝咲いて夕方しぼむと思われているが、開閉をく…
[vol.130/2013年7月21日] コマノハグサ科/モウズイカ属/多年草/草丈:160cm前後/6〜7月 ヨーロッパ原産。明治時代の渡来。市街地でも野生化市街地で。空き地や河原などにロケットのような形に、ドンドンで…
[vol.129/2013年7月20日] オシロイバナ科/オシロイバナ属/一年草/ 草丈:60〜100cm /開花:7〜10月 メキシコ原産(ペルー原産との説もある)。江戸時代始め頃に渡来し、その後道端など…
[vol.128/2013年7月19日] オトギリソウ科/オトギリソウ属/半落葉低木/樹髙:80〜120cm/開花:6〜7月 中国原産。約300年前に日本に渡来した。直径5cm程度の黄色の5枚の花弁のある花を咲かせる。雄…
[vol.127/2013年7月18日] スイレン科/スイレン属/水生多年草/花:5~10cmほど/開花:5月~8月 世界の熱帯、亜熱帯〜温帯が原産。庭園の池などで見られる水生植物。多くは耐寒性のある温帯性…
[vol.126/2013年7月17日] スイレン科/ハス属/多年性水生植物/ 草丈:1m前後/開花:7〜8月 古い時代に中国から渡来。アジアの多くの国の国花となっている。名の由来は蜂巣(はちす)の略で、実の入った花の中…
[vol.125/2013年7月16日] ザクロ科/ザクロ属/落葉小高木/樹髙:5〜6m/開花:6〜7月、結実:10〜11月 ザクロには多くの品種があり一般的な赤身ザクロのほ、白い水晶ザクロや果肉が黒いザク…
[vol.124/2013年7月15日] ヤマイモ科/ヤマイモ属/つる性多年草/ 草丈:1m以上/開花:7〜8月 一般にやまのいもとして売られているのは山芋。外国から導入された栽培種で、原産地は中国の華南西…
[vol.123/2013年7月14日] のうぜんかずら科/のうぜんかずら属/落葉つる性/開花:7〜8月 中国原産。古くから薬として使われていた。日本には平安時代の9世紀頃に渡来。枝から出る気根がほかの樹木や壁に貼り付い…
[vol.122/2013年7月13日] ユリ科/アガパンサス属/多年草/草丈70 ~150cm/開花6 ~ 8月 南アフリカ原産、10 ~ 20 種ほどが知られている。明治時代中期に渡来。園芸品種は300…
[vol.121/2013年7月12日] フトモモ科/フェイジョア属/常緑小高木/樹髙:5〜6m/花:6〜7月 南米原産。日本へは昭和初期にアメリカから渡来。フトモモ科の熱帯果樹としては珍しく-10℃ほどま…
[vol.120/2013年7月11日] ユリ科/ユリ属/多年草/草丈:20cm〜60cm/開花:5〜8月 いろいろ種類がある。山百合、鬼百合、鉄砲百合、高砂百合、日光キスゲ、車百合、鹿の子百合、薮萱草(や…
[vol.119/2013年7月10日] キク科/アザミ属/多年草/草丈:40~100cmm/開花:5~8月 北海道から本州の中部地方にかけて分布し、名の通り野原や荒れ地に生える。春から夏に咲く、アザミに似…
[vol.118/2013年7月9日] ぼたん科/ボタン属/落葉低木/樹髙:1〜2m/開花:6〜7月 中国原産。日本へは奈良時代に薬用植物として渡来したらしい。中国では新年を祝う花として、上流階級ではとりわけ珍重された。…
[vol.117/2013年7月8日] ナス科/チョウセンアサガオ属/常緑低木/1〜5m/開花:6〜9月 南アメリカ、ブラジルの南東部が原産。葉は大きな卵形。花はトランペット形で下向きに吊り下がり、ほのかな…
[vol.116/2013年7月7日] ナス科/チョウセンアサガオ属/一年草/草丈:60〜150cm/開花:8〜9月 北アメリカが原産。明治時代以降に観賞用として導入された。花は外側が淡い籐色、内側が白色で…
[vol.115/2013年7月6日] オトギリソウ科/オトギリソウ属/半落葉低木/樹髙:1m程度/開花:6〜7月 中国中部原産。1760年頃日本へ渡来した。ヒドコートは、金糸梅の園芸種。梅雨時に咲き、黄色…
[vol.114/2013年7月5日] メギ科/ヒイラギナンテン属/常緑低木/樹髙:1〜3m/開花:2〜4月、実:6〜7月江戸時代初期に中国から渡来。小さめの黄色い花がたくさん咲く。花のあとでぶどう色の実をつけ、ぶどうの…
[vol.113/2013年7月4日] ラン科/ネジバナ属/多年草/草丈:15~40cm/開花:4月~9月 日当たりのよい野原の芝地、田のあぜ、堤、芝などに生えるランの仲間。花茎の上部に、花をらせん状につけ…
[vol.112/2013年7月3日] ナス科/ワルナスビ属/多年草/草丈:30〜60cm/開花:7〜10月 北アメリカ原産の帰化植物。長い根茎が地中を横に這って繁殖する。なかなか根絶やしにできない厄介な雑…
[vol.111/2013年7月2日] ナス科/ナス属/常緑蔓性/樹髙:1〜2m/開花:6〜8月 花は星形をしており、時間の経過とともに、薄紫色から白に変化する。 つる丈は2mにもなる。葉は小さな楕円形をし…