まるばるこうそう (丸葉縷紅草 )Ipomoea coccinea
[vol.171/2013年8月31日] ヒルガオ科/サツマイモ属/一年草/つる性/8〜10月 北アメリカ原産。江戸時代末期に観賞用として導入され、道端などに野生化。さまざまなものにからまりながら長さ3mほ…
[vol.171/2013年8月31日] ヒルガオ科/サツマイモ属/一年草/つる性/8〜10月 北アメリカ原産。江戸時代末期に観賞用として導入され、道端などに野生化。さまざまなものにからまりながら長さ3mほ…
[vol.170/2013年8月30日] ヤマゴボウ科/ヤマゴボウ属/多年草/草丈1 ~ 2m /開花6 ~ 10 月 北アメリカ地方原産。明治時代初期に渡来し、各地で雑草化している。有毒なので注意。日本在…
[vol.169/2013年8月29日] ミソハギ科/ミソハギ属/多年草/草丈:/7〜8月 日本および朝鮮半島に分布。茎の断面は四角い。お盆のころ紅紫色6弁の小さい花を多数つける。 盆花としてよく使われ、ボ…
[vol.168/2013年8月28日] ヒユ科/ケイトウ属/一年草/草丈 40~100cm/開花7~10月 原産地はアジア、アフリカの熱帯地方と推定される。日本には奈良時代に中国を経由して渡来した。栽培の…
[vol.167/2013年8月27日] シソ科/ハッカ属/多年草/ 草丈:30〜80cm/6〜8月 ヨーロッパ原産。逸出により野生化している帰化植物。ハーブの一種で、スペアミントの名で栽培されている。緑薄…
[vol.166/2013年8月26日] アオイ科/フヨウ属/常緑中低木/樹高2~3m/開花7~10月 原産地不明。インド洋や太平洋の島々との説がある。摘んでもなかなかしおれないのでレイ(花の首飾り)に使わ…
[vol.165/2013年8月25日] タデ科/イヌタデ属/一年草/ 草丈:1〜2m/7〜10月 インドから中国が原産。江戸時代に観賞用として渡来し野生化。淡紅色の小花を密につける。茎が太く。全体に毛が多…
[vol.164/2013年8月24日] ミカン科/サンショウ属/落葉低木/ 草丈:1〜5m/結実:8〜10月 枝にはトゲがあり、葉はもむと芳香が出る。春の若葉は、料理で「木の芽」と呼ばれる。熟した実や雄花…
[vol.163/2013年8月23日] キンプウゲ科/センニンソウ属/多年草/つる性/8〜10月 茎の先端付近の葉腋から多数の白い花をつける。4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。果実には白い毛…
[vol.162/2013年8月22日] モクセイ科/ヒトツバタコ属/ 草丈:7〜10m/結実:8〜10月 中国、台湾、朝鮮半島および日本では対馬、岐阜県東濃地方の木曽川周辺、愛知県に隔離分布する珍しい分布…
[vol.161/2013年8月21日] ケシ科/タケニグサ属/多年草/草丈:1〜2m/6〜8月 日本および東アジア一帯の在来種と考えられている。花は白く、目立たない。葉はしわしわ形で、かなり背が高くなる。…
[vol.160/2013年8月20日] アカバネ科/ヤマモモソウ属/多年草/ 草丈:80〜100cm/5〜10月 北アメリカ地方原産。白い花の形が蝶の羽根を広げたような姿から白蝶草と呼ばれている。細長い茎…
[vol.159/2013年8月19日] キョウチクトウ科/ニチニチソウ属/一年草/ 草丈:40cm前後/7〜11月 西インド原産。梅雨の頃から秋まで咲き続ける。日々花が絶えず咲き続けることからこの名がつい…
[vol.158/2013年8月18日] ヒユ科/センニチコウ属/一年草/ 草丈:15〜60cm前後/7〜8月 熱帯アメリカ地方原産。細い枝先にボンボンのような紅色の可愛らしい丸い花をつける。乾燥しても色褪…
[vol.157/2013年8月17日] キク科/ヒャクニチソウ属/一年草/ 草丈:60〜100cm/7〜10月 メキシコ高原原産。日本には1862年頃渡来。強い日照と高温多湿を好む。花の寿命が長いことから…
[vol.156/2013年8月16日] キク科/コスモス属/多年草/草丈:30〜100cm/花:6〜10月 メキシコ原産。大正時代に渡来。花壇などに植えられているが、野生化したものが道端などで見られること…
[vol.155/2013年8月15日] キキョウ科/キキョウ属/多年草/ 草丈:40〜100cm/6〜9月 日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。つぼみの頃(開花直前)の花びら同士が風船のように…
[vol.154/2013年8月14日] ケマンソウ科/コマクサ属/多年草/ 草丈:10〜15cm/7〜8月 他の植物が生育できないような砂礫地に生えるため、地上部からは想像できないような50〜100 cm…
[vol.153/2013年8月13日] バラ科/キジムシロ属/多年草/草丈:7 ~10cmm/7~8月 北海道と本州の中部地方以北の高山帯の砂礫地、草地、雪田そ周辺などに生える。和名は深山金梅と書き、文字…
[vol.152/2013年8月12日] キキョウ科/ホタルブクロ属/多年草/草丈:5 ~15cmm/7~8月 北海道と本州の中部地方以北の高山帯の砂礫地、岩の割れ目、風衝草原などに生える。花の色は青紫色、…
[vol.151/2013年8月11日] ナデシコ科/タカネツメクサ属/多年草/草丈:2 ~6cmm 7~8月 中部地方の高山帯の乾いた環境を好み、砂礫地や岩場風当たりの強い草地にも生える。白い花をびっしり…
[vol.150/2013年8月10日] アカネ科/へくそかずら属/多年草/つる性/7〜9月 日本各地、東アジアに分布する。公園や道端、野山など広範囲によく見られる。枝や葉をもむと悪臭があるからこの名前がつ…
[vol.149/2013年8月9日] フウチョウソウ科/クレオーメ属/一年草/ 草丈:80〜100cm/7〜9月 南アフリカ原産。花茎の先端に蝶のような総状花を咲かせる。雄しべと雌しべが、異様に長く、酔蝶…
[vol.148/2013年8月8日] キク科/ヒマワリ属/一年草/ 草丈:30〜300cm/7〜9月 北アメリカ原産。大きな1つの花のように見えるが頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって1つの花の形を作って…
[vol.147/2013年8月7日] キク科/テンニンギク属/多年草/草丈60~100cm/開花6~9月 北アメリカ原産。およそ20 種が分布する。その中でも主に栽培されているのは、テンニンギクとオオテン…
[vol.146/2013年8月6日] ユリ科/ユリ属/多年草/ 草丈:1m前後/7〜8月 田の畦や草地に生える、農家の庭先などのにも植えられている。名の由来は、花びらには黒い斑点が目立ち、花の色や形から赤…
[vol.145/2013年8月5日] マメ科/デイコ属/落葉小高木/樹高4 ~ 6m /開花6~9月 南アメリカ(ブラジル、北部アルゼンチン)原産。明治の中頃に渡来。枝先に深紅色の蝶形の花を咲かせる。寒さ…
[vol.144/2013年8月4日] キク科/ミツバオオハンコウソウ属/二年草/ 草丈:40〜200cm/7〜10月 北アメリカ原産。昭和初期に観賞用に導入された帰化植物。特定外来生物に指定されているようだが、ルドベキ…
[vol.143/2013年8月3日] ミカン科/キンカン属/常緑低木/樹髙:1〜2m/6〜7月 1826年に、中国の商船が静岡県沖で遭難し、漂着して清水港に寄航した時に、船員が、助けてくれた地元の人に砂糖漬けの金柑果実…
[vol.142/2013年8月2日] トウダイグサ科/トウダイグサ属/越年草/草丈30〜 80cm/開花6~7月 わが国の本州から四国・九州それに朝鮮半島や中国に分布。日当たりの良い山地の道ばたや草原に生え、上部でよく…
[vol.141/2013年8月1日] シソ科/アキギリ属/多年草/ 草丈:120〜150cm/6〜11月 南米原産で、耐寒性、耐暑性ともに強い植物。地下茎で繁殖する。 日本では、本来サルビア・プラテンシスを指す「メドー…