ひるがお(昼顔)Calystegia japonica
[vol.062/2013年5月14日] ヒルガオ科/ヒルガオ属/多年草/つる性/花茎:3~4cm /開花:5~8月 市街地や垣根、線路わきなどによく見られる。花は朝咲き、夕方しおれる1日花。アサガオに対し…
[vol.062/2013年5月14日] ヒルガオ科/ヒルガオ属/多年草/つる性/花茎:3~4cm /開花:5~8月 市街地や垣根、線路わきなどによく見られる。花は朝咲き、夕方しおれる1日花。アサガオに対し…
[vol.061/2013年5月13日] フウロソウ科/ フウロソウ属/一年草または越年草/草丈:10~50cm/開花:4~9月 日本では滋賀県、岐阜県、三重県、四国剣山の石灰岩地に限られ、北半球の温帯では…
[vol.060/2013年5月12日] マメ科/シャジクソウ属/一年草/草丈:20~40cm/開花:5~7月 ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物。明治後期に渡来し日本全土に広がる。花径は3~4mm。黄色い…
[vol.059/2013年5月11日] フウロソウ科/フウロソウ属/一年草/草丈 10 ~ 50cm /開花 4 ~ 9 月 北アメリカ原産。昭和初期に牧草などと共に渡来。本州から沖縄まで分布を広げてい…
[vol.058/2013年5月10日] アカバナ科/マツヨイグサ属/草丈:30~50cm/花茎:4~5cm/開花:5~7月 原産北アメリカからメキシコにかけて。大正時代に観賞用として輸入されたものが野生化…
[vol.057/2013年5月9日] タン科/ボタン属/多年草/草丈:60~90cm/開花:5~6月 シャクヤクはボタンと同属の植物だが、牡丹は樹木、芍薬は草に分けられる。原産地はチベットからシベリア、朝…
[vol.056/2013年5月8日] クスノキ科/クロモジ属/落葉低木/樹高3 ~ 6m /開花3~4月 春に葉が出る前に、薄黄や薄緑の小花を集散花序で咲かせる。油分が多い木で、樹皮や種子から絞り取った油…
[vol.055/2013年5月7日] キク科/ハハコグサ属/越年草/草丈:15~40cm/開花:4~5月 春の七草の1つで、古名をゴギョウと言う。ふかふかとした白いうぶ毛に包まれた様子がかわいらしい。昔は…
[vol.054/2013年5月6日] バラ科/シモツケ属/落葉低木/草丈:20~120cm/開花:5~8月 北海道から九州にかけての日本各地、朝鮮および中国の山野に自生する。下野国(栃木県)で最初に発見さ…
[vol.053/2013年5月5日] トウダイグサ科/ユーフォルビア属/常緑低木/草丈:20~120cm/開花:4~11月 アフリカのマダガスカル島原産。大正初期に渡来。茎は直立したり、横にはったり変化が…
[vol.052/2013年5月4日] ケシ科/ケシ属/1年草/草丈:30cm前後/開花:3~5月 地中海沿岸地方原産の帰化植物。1961年に東京世田谷区で最初に見つかりその後温暖な地方の都市部を中心に繁殖…
[vol.051/2013年5月3日] シソ科/タツナミソウ属/多年草/草丈:20cm前後/開花:4~6月 本州の関東地方から九州にかけて分布し、林のふちや海岸近くに自生する。海外では、朝鮮半島、台湾、中国…
[vol.050/2013年5月2日] コマノハグサ科/サギゴケ属/一年草/草丈15cm前後/開花4~5月 日本各地、朝鮮半島、中国、インドの温帯から熱帯に分布する。ムラサキサギゴケに似ているが、全体に小さ…
[vol.049/2013年5月1日] ナデシコ科/ノミノツヅリ属/1~越年草/草丈10~25cm/開花3~6月 原産地はユーラシア。日本でも北海道から琉球まで全土に見られる。世界中に広く分布する。ノミノツ…
[vol.048/2013年4月30日] アカバナ科/マツヨイグサ属/多年草/草丈20 ~ 60cm /開花5~9月 北アメリカ南部原産。明治時代に観賞用として導入される。夕方に花を咲かせるのが名の由来だが…
[vol.047/2013年4月29日] トウダイグサ科/トウダイグサ属/越年草/草丈40cm 前後/開花4~6月 本州~沖縄の日当りのよい畑や道ばたなどに生える。一見どれが花かわかりにくいが、茎の上の台座…
[vol.046/2013年4月28日] アブラナ科/アブラナ属/多年草/草丈:1m前後/開花:3~4月 春に河原や土手などに群生する菜の花といえばセイヨウアブラナのことが多い。野菜=菜っ葉の花という意味か…
[vol.045/2013年4月27日] ツユクサ科/ムラサキツユクサ属/多年草/草丈:50cm前後/5~7月 北アメリカ〜熱帯アメリカンに20種が分布する。一般に広く栽培されているのは、ムラサキツユクサと…
[vol.044/2013年4月26日] オオバコ科/オオバコ属/多年草/草丈:50cm前後/開花:4~8月 ヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時代に渡来したと言われる。花の穂をとりまく白いリングのように見え…
[vol.043/2013年4月25日] センリョウ科/センリョウカ属/多年草/10~25cm/開花:3~5月 山地の林下や日の当たる草地に、短く横に這う根茎から数本の茎を真っ直ぐに立ち上がらせ生える。4枚…
[vol.042/2013年4月24日] ユリ科/カタクリ属/多年草/草丈:15cm/開花:3~5月 早春に可憐な花を咲かせ、初夏には葉が枯れ地上部は姿を消す。地下深く白く太い鱗茎が有り、昔は鱗茎からかたく…
[vol.041/2013年4月23日] ナデシコ科/マンテマ属/越年草/草丈:20〜50cm/開花:5〜6月 路傍や荒地で小さな薄桃、白花を咲かせる。ヨーロッパ原産の帰化植物。葉や萼筒、茎に長毛と腺毛が多…
[vol.040/2013年4月22日] マメ科/エンドウ属/一・二年草/花:4〜5月 中央アジアから中近東地域が原産。ギリシャ時代に既に栽培されていて、古代エジプトのツタンカーメン王の墓の副葬品の中から発…
[vol.039/2013年4月21日] ツツジ科/ドウダンツツジ属/落葉低木/樹高:1~3m/開花:4月ころ 伊豆半島以西、四国、九州の山に野生する。葉の幅が広いものをヒロハドウダンツツジと言う。ドウダン…
[vol.038/2013年4月20日] キク科/オニタビラコ属/越年草/草丈:20〜1m/開花:5~10月 道端や庭、荒れに自生する雑草。花茎は直立し、紫色を帯びる。先に直径7~8mmの黄色の小さな花を多…
[vol.037/2013年4月19日] キク科/ハチジョウナ属/1~2年草/草丈:80cm前後/開花:4~12月 花は和名のごとく春咲くものが多いが、暖かい地方ではほぼ1年中咲いている。葉は柔らかく、若葉…
[vol.036/2013年4月18日] キク科/ニガナ属/多年草/草丈:20cm前後/開花:4~5月 タンポポの様に見えるがタンポポと比べると花びらが少なく、葉の形も全く異なり、茎も葉も柔らかくきゃしゃな…
[vol.035/2013年4月17日] ツツジ科/アセビ属/常緑低木~小高木/樹高2 ~ 9m /開花2 ~ 4 月 本州、四国、九州の山地に自生する。やや乾燥した環境を好む。早春になると多くの白くつぼ状…
[vol.034/2013年4月16日] キク科/ムカシヨモギ属/多年草/草丈:30~60cm/開花:4~6月 北アメリカ原産。市街地から野山まで、広範囲で見られる。全体に柔らかい毛があり、花は蕾のときうな…
[vol.033/2013年4月15日] バラ科/シロヤマブキ属/落葉低木/樹高:2mほど/開花:4~5月 本州や朝鮮南部、中国など広く分布する。山林に自生するが、庭や公園などに植えられることが多い。 ▼ …
[vol.032/2013年4月14日] シソ科/カキドオシ属/つる性多年草/草丈:20cm前後/開花:4~5月 和名は、垣根を通り越すほど勢いよく伸びることに由来する。茎は初めはまっすぐに伸びますが、開花…