オルレア グランディフローラ Orlaya grandiflora
[vol.093/2013年6月14日] セリ科/オルレヤ属/耐寒性多年草/草丈:1〜1.5/開花:5〜6月 ヨーロッパ原産。英国T&M社の種・花タネの種です。レースの花柄のようなこの花は、園芸誌やガーデン…
[vol.093/2013年6月14日] セリ科/オルレヤ属/耐寒性多年草/草丈:1〜1.5/開花:5〜6月 ヨーロッパ原産。英国T&M社の種・花タネの種です。レースの花柄のようなこの花は、園芸誌やガーデン…
[vol.092/2013年6月13日] ユキノシタ科/アジサイ属/落葉低木/樹高:2m/開花:6~7月 中心部にある紫色をした小さな珊瑚状のものが花(両性花)で、 その周辺部にある小花のように見えるものは装飾花(萼片)…
[vol.091/2013年6月12日] ユキノシタ科/アジサイ属/落葉低木/樹高:1.5〜2m/開花:6~7月 北アメリカ東部原産。名前の由来は、葉は大きくて深い切れ込みが入り、その姿がカシワの葉のように…
[vol.090/2013年6月11日] メギ科/ナンテン属/常緑低木/樹髙:約2mm/開花:6〜7月、実:11月〜 中国原産。名は中国の南天燭(なんてんしょく)を略して南天とした。読みが「難を転ずる」に通じるとして、裏…
[vol.089/2013年6月10日] バラ科/ナナカマド属/落葉低木/樹髙:6〜10m/開花:6〜9月 材は堅くて緻密。名の由来は「竈で7回焼いても燃え残る」など諸説ある。暑さに弱いため西日本には少なく…
[vol.088/2013年6月9日] センダン科/センダン属/落葉高木/落葉高木/5〜30m/開花:5〜6月 紫色の5~6弁小さな花を竹とんぼが回転しているような姿で咲かせる。秋に楕円形の実を枝一面につけ、落葉後も木に…
[vol.087/2013年6月8日] モクレン科/ユリノキ属/落葉高木/樹髙:15m以上/開花:5〜6月 北アメリカ原産。おわんのような、大きな黄色い花を上を向き、ほぼ水平に開かせる。どちらかと言うとユリ…
[vol.086/2013年6月7日] ミズキ科/ミズキ属/落葉高木/樹高10~20m/開花5~6月 遠くから見ると、枝が水平に段々に分かれている。これはほかの木には見られない特徴。春先に幹や枝を切ると水がしたたるほどと…
[vol.085/2013年6月6日] モクセイ科/イボタノキ属/落葉低木/2〜4m/開花:5〜6月 イボタノキは北海道から九州、朝鮮半島にも分布する。谷沿いの明るい森林や林縁に生育する。樹皮につくカイガラ…
[vol.084/2013年6月5日] バラ科/カナメモチ属/常緑低木/樹髙:2〜10m/開花:5〜6月 カナメモチという名は、扇の要に使い、モチノキ(黐)に似るためといわれる。葉は厚く、長楕円形。若葉と落葉前の葉は赤い…
[vol.083/2013年6月4日] スイカズラ科/タニウツギ属/ 落葉低木/樹髙:1〜4m/開花:5〜6月 葉の脇にラッパ形で先が5つに裂けた花を1輪から3輪くらいずつつける。花の色は、つぼみのときは白、しだいに赤に…
[vol.082/2013年6月3日] ユキノシタ科/ウツギ属/落葉低木/樹髙:1.5〜2m/開花:4〜5月 茎が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれる。「別名「卯の花」は空木の花の意、または旧暦4月、卯月に咲…
[vol.081/2013年6月2日] ユキノシタ科/アジサイ属/落葉低木/樹高:1.5m/開花:6~7月 園芸品種は数百種あるとも言われる。もともとは日本に自生するガクアジサイやヤマアジサイの原種から作ら…
[vol.080/2013年6月1日] ナス科/ハシリドコロ属/多年草/草丈:30〜60cm/開花:4〜5月 山地の谷あいなどの湿った木のしたに生える。 地下の太い根茎の先端から茎を出し、 釣鐘状の暗紫紅色の花を咲かせる…
[vol.079/2013年5月31日] バラ科/ヤマブキ属/落葉低木/樹髙:1〜2m/開花:4〜5月 ヤマブキより遅れて咲き始める。雄しべは弁化し、雌しべは退化して、実はつかない。 「七重八重 …
[vol.078/2013年5月30日] ラン科/シラン属/宿根草/草丈:30〜50cm/開花:4〜6月 日本、台湾、中国原産の地生ランで、日向の草原などに自生する。野生のものは準絶滅危惧種。しかし栽培品と…
[vol.077/2013年5月29日] アカバナ科/マツヨイグサ属/多年草/草丈:50〜90cm/開花:5〜8月 南アメリカ原産の帰化植物。マツヨイグサの仲間の中では最も早く幕末に渡来。荒れ地や空き地で見…
[vol.076/2013年5月28日] ドクダミ科/ドクダミ属/多年草/草丈:20〜60cm/開花:5〜7月 4枚の白い花のようなものは総苞(そうほう)で、中央の円柱状のものが花。全草に独特の強い臭気があ…
[vol.075/2013年5月27日] アブラナ科/カキネガラシ属/1、2年草/草丈:40〜80cm/開花:4〜6月 昭和初期にヨ-ロッパから渡来した帰化植物。野原や空き地、道端、川の土手などに生える。茎…
[vol.074/2013年5月26日] マメ科/シャジクソウ属/多年草/草丈20cm ほど/開花5 ~ 9 月 ヨーロッパ原産の帰化植物で明治の初めに牧草として渡来し各地に野生化した。オランダからのガラスなどの荷物の間…
[vol.073/2013年5月25日] マメ科/シャジクソウ属/多年草/草丈:20cm/4~9月 ヨーロッパ原産の帰化植物。明治時代に牧草として渡来した。花は蝶形花がまるく集まる。葉は3枚に分かれた三つ葉で、白い斑点が…
[vol.072/2013年5月24日] バラ科/キイチゴ属/ほふく性落葉小低木/草丈:5〜30cm/5〜6月 日本各地から朝鮮半島・中国大陸・台湾に分布する。茎は木質化し、棘がある。他の草に覆い被さるようにはって伸びる…
[vol.071/2013年5月23日] バラ科/バラ属/常緑蔓性/樹髙:1〜2m/5〜6月 大阪など近畿地方から植栽が広まったらしい。これが名の由来。白い大きい花が咲く。花には芳香があり、茎、実とも、棘が…
[vol.070/2013年5月22日] スイカズラ科/ツクバネウツギ属/樹髙:1〜2m/5〜11月 大正末期に渡来。中国産のシナツクバネウツギとユニフローラの交配種。属名の「アベリア」で呼ばれることがが多…
[vol.069/2013年5月21日] イネ科/コバンソウ属/一年草/草丈:30~40cm/5~7月 ヨーロッパ原産。明治時代に渡来し、その後野生化した帰化植物。垂れ下がる穂の形が小判に似ていることからこの名がある。小…
[vol.068/2013年5月20日] ツユクサ科/ムラサキツユクサ属/常緑多年草/草丈50cmほど/開花6月~ 8月 南アメリカ原産の帰化植物。昭和初期に園芸種として移入され野生化。要注意外来生物に指定…
[vol.067/2013年5月19日] ツルナ科/デロスペルマ属/多年草/10〜20cm /開花:5〜9月 原産地は南アフリカのケープ地方。庭の石垣などでよく見られる。寒さや暑さ、乾燥にも強く、葉は多肉質で細く、光沢の…
[vol.066/2013年5月18日] イネ科/チガヤ属/多年草/草丈:30~80cm/開花:4~5月 日当たりのよい草原や土手に群生する。穂は円柱形で白く長い毛が密生し、ふわふわと風になびく姿はとても美…
[vol.065/2013年5月17日] アヤメ科/アイリス、イリス属/多年草/草丈 40 〜60cm /開花 5 〜7 月 地中海地方原産。アヤメは乾いた草地を好み、山野の草地(乾燥地)、日当たりのよい花…
[vol.064/2013年5月16日] アヤメ科/ニワゼキショウ科/草丈:10~30cm/花径:1~1.5cm/開花:5~6月 北アメリカ原産。明治中期に園芸植物として導入された帰化植物。花は紫色の脈があ…
[vol.063/2013年5月15日] キク科/シカキク属/一年草/草丈:30~80cm/開花:4~7月 ヨーロッパ原産。日本へはオランダ医学の薬として、江戸時代渡来。別名:カミツレ(加密列)と呼ばれ、ハ…