なんてん(南天)Nandina domestica_0 (1)

なんてん(南天)Nandina domestica

[vol.090/2013年6月11日] メギ科/ナンテン属/常緑低木/樹髙:約2mm/開花:6〜7月、実:11月〜 中国原産。名は中国の南天燭(なんてんしょく)を略して南天とした。読みが「難を転ずる」に通じるとして、裏…

せんだん(栴檀)Melia azedarach_0 (1)

せんだん(栴檀)Melia azedarach

[vol.088/2013年6月9日] センダン科/センダン属/落葉高木/落葉高木/5〜30m/開花:5〜6月 紫色の5~6弁小さな花を竹とんぼが回転しているような姿で咲かせる。秋に楕円形の実を枝一面につけ、落葉後も木に…

みずき(水木)Cornus controversa_0

みずき(水木)Cornus controversa

[vol.086/2013年6月7日] ミズキ科/ミズキ属/落葉高木/樹高10~20m/開花5~6月 遠くから見ると、枝が水平に段々に分かれている。これはほかの木には見られない特徴。春先に幹や枝を切ると水がしたたるほどと…

うつぎ(空木)Deutzia crenata_0 (1)

うつぎ(空木)Deutzia crenata

[vol.082/2013年6月3日]   ユキノシタ科/ウツギ属/落葉低木/樹髙:1.5〜2m/開花:4〜5月 茎が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれる。「別名「卯の花」は空木の花の意、または旧暦4月、卯月に咲…

しらん(紫蘭)Bletilla striata_0 (1)

しらん(紫蘭)Bletilla striata

[vol.078/2013年5月30日]   ラン科/シラン属/宿根草/草丈:30〜50cm/開花:4〜6月 日本、台湾、中国原産の地生ランで、日向の草原などに自生する。野生のものは準絶滅危惧種。しかし栽培品と…

こばんそう(小判草)Briza maxima_0 (5)

こばんそう(小判草)Briza maxima

[vol.069/2013年5月21日] イネ科/コバンソウ属/一年草/草丈:30~40cm/5~7月 ヨーロッパ原産。明治時代に渡来し、その後野生化した帰化植物。垂れ下がる穂の形が小判に似ていることからこの名がある。小…