やまのいも(山の芋)Dioscorea japonica
[vol.124/2013年7月15日] ヤマイモ科/ヤマイモ属/つる性多年草/ 草丈:1m以上/開花:7〜8月 一般にやまのいもとして売られているのは山芋。外国から導入された栽培種で、原産地は中国の華南西…
[vol.124/2013年7月15日] ヤマイモ科/ヤマイモ属/つる性多年草/ 草丈:1m以上/開花:7〜8月 一般にやまのいもとして売られているのは山芋。外国から導入された栽培種で、原産地は中国の華南西…
[vol.123/2013年7月14日] のうぜんかずら科/のうぜんかずら属/落葉つる性/開花:7〜8月 中国原産。古くから薬として使われていた。日本には平安時代の9世紀頃に渡来。枝から出る気根がほかの樹木や壁に貼り付い…
[vol.122/2013年7月13日] ユリ科/アガパンサス属/多年草/草丈70 ~150cm/開花6 ~ 8月 南アフリカ原産、10 ~ 20 種ほどが知られている。明治時代中期に渡来。園芸品種は300…
[vol.121/2013年7月12日] フトモモ科/フェイジョア属/常緑小高木/樹髙:5〜6m/花:6〜7月 南米原産。日本へは昭和初期にアメリカから渡来。フトモモ科の熱帯果樹としては珍しく-10℃ほどま…
[vol.120/2013年7月11日] ユリ科/ユリ属/多年草/草丈:20cm〜60cm/開花:5〜8月 いろいろ種類がある。山百合、鬼百合、鉄砲百合、高砂百合、日光キスゲ、車百合、鹿の子百合、薮萱草(や…
[vol.119/2013年7月10日] キク科/アザミ属/多年草/草丈:40~100cmm/開花:5~8月 北海道から本州の中部地方にかけて分布し、名の通り野原や荒れ地に生える。春から夏に咲く、アザミに似…
[vol.118/2013年7月9日] ぼたん科/ボタン属/落葉低木/樹髙:1〜2m/開花:6〜7月 中国原産。日本へは奈良時代に薬用植物として渡来したらしい。中国では新年を祝う花として、上流階級ではとりわけ珍重された。…
[vol.117/2013年7月8日] ナス科/チョウセンアサガオ属/常緑低木/1〜5m/開花:6〜9月 南アメリカ、ブラジルの南東部が原産。葉は大きな卵形。花はトランペット形で下向きに吊り下がり、ほのかな…
[vol.116/2013年7月7日] ナス科/チョウセンアサガオ属/一年草/草丈:60〜150cm/開花:8〜9月 北アメリカが原産。明治時代以降に観賞用として導入された。花は外側が淡い籐色、内側が白色で…
[vol.115/2013年7月6日] オトギリソウ科/オトギリソウ属/半落葉低木/樹髙:1m程度/開花:6〜7月 中国中部原産。1760年頃日本へ渡来した。ヒドコートは、金糸梅の園芸種。梅雨時に咲き、黄色…
[vol.114/2013年7月5日] メギ科/ヒイラギナンテン属/常緑低木/樹髙:1〜3m/開花:2〜4月、実:6〜7月江戸時代初期に中国から渡来。小さめの黄色い花がたくさん咲く。花のあとでぶどう色の実をつけ、ぶどうの…
[vol.113/2013年7月4日] ラン科/ネジバナ属/多年草/草丈:15~40cm/開花:4月~9月 日当たりのよい野原の芝地、田のあぜ、堤、芝などに生えるランの仲間。花茎の上部に、花をらせん状につけ…
[vol.112/2013年7月3日] ナス科/ワルナスビ属/多年草/草丈:30〜60cm/開花:7〜10月 北アメリカ原産の帰化植物。長い根茎が地中を横に這って繁殖する。なかなか根絶やしにできない厄介な雑…
[vol.111/2013年7月2日] ナス科/ナス属/常緑蔓性/樹髙:1〜2m/開花:6〜8月 花は星形をしており、時間の経過とともに、薄紫色から白に変化する。 つる丈は2mにもなる。葉は小さな楕円形をし…
[vol.110/2013年7月1日] ナス科/ナス属/一年草/草丈20 ~ 60cm /開花7 ~ 10 月 茎はまっすぐに立ちよく枝分かれする。葉は互生し卵形。かさかさとした感触で表面には短い毛が散生している。茎の途…
[vol.109/2013年6月30日] アオイ科/アルテア属/多年草/草丈:1〜3m/開花:6〜8月 中国原産と考えられていたが、現在はトルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との雑種とする説がある。古くから薬用…
[vol.108/2013年6月29日] バラ科/キイチゴ属/ほふく性落葉小低木/草丈:5〜30cm/開花:5〜6月 日本各地から朝鮮半島・中国大陸・台湾に分布する。茎は木質化し、棘がある。他の草に覆い被さ…
[vol.107/2013年6月28日] キク科/ムカイヨモギ属/一年草/草丈:50〜100cm/開花:6〜7月 北アメリカ原産。明治維新(1865年)前後の渡来、帰化し、道ばたや野原に広がり生える。本来、紫苑(しおん)…
[vol.106/2013年6月27日] アカバナ科/マツヨイグサ属/2年草/草丈:30~80cm/5月~8月 北アメリカ原産の帰化植物。明治初年に渡来し各地に野生化。ほとんどの人が間違えて月見草と呼んでい…
[vol.105/2013年6月26日] タデ科/ギシギシ属/多年草/草丈:50〜100cm/開花:5〜8月 やや湿った道ばたや水辺、湿地などに生え、日本全国に分布する太い茎がたち上がり、細長い葉が互生する…
[vol.104/2013年6月25日] アオイ科/ゼニアオイ属/多年草/草丈:1〜2m/開花:6〜8月 ヨーロッパ原産の帰化植物。江戸時代に渡来。河川敷や線路脇、高架橋の下などの荒地に生育する。初夏、ピン…
[vol.103/2013年6月24日] キク科/ハルシャギク属/多年草/草丈:30〜70cm/開花:5〜7月 北アメリカ原産。「特定外来生物」に指定されている。九州各地の道端や河原、空き地などで群生してい…
[vol.102/2013年6月23日] イネ科/カラスムギ属/越年草/草丈:50〜100cm/5〜7月 ヨーロッパ原産の帰化植物。古い時代にムギとともに伝来したと言われている。緑色の花の穂はぶら下がりよく…
[vol.101/2013年6月22日] アブラナ科/マメグンバイナズナ属/2年草/草丈:40cm前後/開花:5〜6月 北アメリカ地方原産の帰化植物。道端や空き地などで見かける。晩春~夏に小さな緑白色のナズ…
[vol.100/2013年6月21日] ベンケイソウ科/キリンソウ属/多年草/10〜20cm/花期か:5〜7月 朝鮮、中国原産で古くから日本に帰化したと言われている。世界に約400種があるてめ、名前の特定は難しいので、…
[vol.099/2013年6月20日] イネ科/カモジクサ属/多年草/草丈:50〜100cm/開花:5〜7月 道端などでよく見られる。茎の先の花の穂は大きく垂れ下がり。茎や葉は白っぽい緑色だが、花の穂はや…
[vol.098/2013年6月19日] スイカズラ科/スイカズラ属/常緑つる性/開花:5〜6月 スイカズラは春に特徴有る花を咲かせる。名の由来は花の蜜をこどもたちが吸ったところから吸葛の名前がついたとも言…
[vol.097/2013年6月18日] アカバナ科/マツヨイグサ属/多年草/草丈:20〜60cm/開花:5〜8月 北アメリカ原産の帰化植物で、明治時代に渡来し、海岸、河原、空地に野生化している。夕方に咲い…
[vol.096/2013年6月17日] アカネ科/ハクチョウ属/常緑低木/樹髙:50〜150cm/開花:5〜6月 沖縄、中国・台湾・インドシナ・タイに分布する。枝に白または薄桃色の小花や小葉を沢山付ける。 …
[vol.095/2013年6月16日] コマノハグサ科/ウンラン属/1〜越年草/草丈:20〜60cm/開花:4〜6月 北アメリカ原産の帰化植物。1941年に京都市向島で初めて発見された。細い茎が根元から立…
[vol.094/2013年6月15日] ユリ科/ネギ属/多年草/草丈:20〜40cm/開花:5〜6月 全体に柔らかく、ニラのような匂いがする。花の穂はむかごがかたまってつく。春に球根の部分を生のまま味噌を…