ききょう(桔梗)Platycodon grandiflorus
[vol.155/2013年8月15日] キキョウ科/キキョウ属/多年草/ 草丈:40〜100cm/6〜9月 日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。つぼみの頃(開花直前)の花びら同士が風船のように…
[vol.155/2013年8月15日] キキョウ科/キキョウ属/多年草/ 草丈:40〜100cm/6〜9月 日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。つぼみの頃(開花直前)の花びら同士が風船のように…
[vol.154/2013年8月14日] ケマンソウ科/コマクサ属/多年草/ 草丈:10〜15cm/7〜8月 他の植物が生育できないような砂礫地に生えるため、地上部からは想像できないような50〜100 cm…
[vol.153/2013年8月13日] バラ科/キジムシロ属/多年草/草丈:7 ~10cmm/7~8月 北海道と本州の中部地方以北の高山帯の砂礫地、草地、雪田そ周辺などに生える。和名は深山金梅と書き、文字…
[vol.152/2013年8月12日] キキョウ科/ホタルブクロ属/多年草/草丈:5 ~15cmm/7~8月 北海道と本州の中部地方以北の高山帯の砂礫地、岩の割れ目、風衝草原などに生える。花の色は青紫色、…
[vol.151/2013年8月11日] ナデシコ科/タカネツメクサ属/多年草/草丈:2 ~6cmm 7~8月 中部地方の高山帯の乾いた環境を好み、砂礫地や岩場風当たりの強い草地にも生える。白い花をびっしり…
[vol.150/2013年8月10日] アカネ科/へくそかずら属/多年草/つる性/7〜9月 日本各地、東アジアに分布する。公園や道端、野山など広範囲によく見られる。枝や葉をもむと悪臭があるからこの名前がつ…
[vol.149/2013年8月9日] フウチョウソウ科/クレオーメ属/一年草/ 草丈:80〜100cm/7〜9月 南アフリカ原産。花茎の先端に蝶のような総状花を咲かせる。雄しべと雌しべが、異様に長く、酔蝶…
[vol.148/2013年8月8日] キク科/ヒマワリ属/一年草/ 草丈:30〜300cm/7〜9月 北アメリカ原産。大きな1つの花のように見えるが頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって1つの花の形を作って…
[vol.147/2013年8月7日] キク科/テンニンギク属/多年草/草丈60~100cm/開花6~9月 北アメリカ原産。およそ20 種が分布する。その中でも主に栽培されているのは、テンニンギクとオオテン…
[vol.146/2013年8月6日] ユリ科/ユリ属/多年草/ 草丈:1m前後/7〜8月 田の畦や草地に生える、農家の庭先などのにも植えられている。名の由来は、花びらには黒い斑点が目立ち、花の色や形から赤…
[vol.145/2013年8月5日] マメ科/デイコ属/落葉小高木/樹高4 ~ 6m /開花6~9月 南アメリカ(ブラジル、北部アルゼンチン)原産。明治の中頃に渡来。枝先に深紅色の蝶形の花を咲かせる。寒さ…
[vol.144/2013年8月4日] キク科/ミツバオオハンコウソウ属/二年草/ 草丈:40〜200cm/7〜10月 北アメリカ原産。昭和初期に観賞用に導入された帰化植物。特定外来生物に指定されているようだが、ルドベキ…
[vol.143/2013年8月3日] ミカン科/キンカン属/常緑低木/樹髙:1〜2m/6〜7月 1826年に、中国の商船が静岡県沖で遭難し、漂着して清水港に寄航した時に、船員が、助けてくれた地元の人に砂糖漬けの金柑果実…
[vol.142/2013年8月2日] トウダイグサ科/トウダイグサ属/越年草/草丈30〜 80cm/開花6~7月 わが国の本州から四国・九州それに朝鮮半島や中国に分布。日当たりの良い山地の道ばたや草原に生え、上部でよく…
[vol.141/2013年8月1日] シソ科/アキギリ属/多年草/ 草丈:120〜150cm/6〜11月 南米原産で、耐寒性、耐暑性ともに強い植物。地下茎で繁殖する。 日本では、本来サルビア・プラテンシスを指す「メドー…
[vol.140/2013年7月31日] ミソハギ科/サルスベリ属/落葉低木〜小高木/樹髙:2〜10m/7〜9月 中国原産。約100日間ピンクの花を咲かせることが名の由来。滑らかな木肌が露出していて、木登り…
[vol.139/2013年7月30日] イネ科/エノコログサ属/一年草/ 草丈:40〜70cm/7〜11月 ヨーロッパから東アジアにかけて分布している。道端や空き地、畑などでよく見られる。名は花の種を犬の尾にみたたてつ…
[vol.138/2013年7月29日] ノボタン科/シコンボタン属/常緑低木/樹髙:1〜3m/7〜10月 ブラジル原産。濃い紫の大きな美しい花をつける。花弁は普通は5枚。ノボタンとは雄しべの色が異なり、紫…
[vol.137/2013年7月28日] トケイソウ科/トケイソウ属/多年草/つる性/ 草丈:60〜300cm/開花:6〜8月 ブラジル原産。1730年頃に渡来。パラグアイの国花。全世界におよそ400種以上…
[vol.136/2013年7月27日] キツネノマゴ科/ジャスティシア属 /常緑低木/草丈:30〜200cm/開花:5〜11月 メキシコ原産。1931年頃に渡来。赤褐色や黄褐色の花のように見えるのは苞で、…
[vol.135/2013年7月26日] ブドウ科/ヤブガラシ属/多年草/つる性/開花:6〜8月 名の由来は藪を枯らしてしまうほど繁茂して覆ってしまうことから名づけられた。ビンボウカズラという別名もあるが、…
[vol.134/2013年7月25日] イネ科/カモガヤ属/多年草/草丈:80〜100cm/開花:7〜8月 ヨーロッパ原産。明治の初めに北アメリカから牧草として輸入された。その後各地に野生化。耐寒性が強く…
くまつづら科/むらさきしきぶ属/落葉低木/樹髙:1〜1.5m/開花:6〜8月 山野の林に自生する紫式部と混同されやすいが、通常、家庭の庭で見られものは小紫のことが多い。別名、古式部と言う。花は淡紫色の小花を根元に近い方か…
[vol.132/2013年7月23日] キョウチクトウ科/キョウチクトウ属/常緑低木〜小高木/開花:6〜9月 インド原産。インド北部の河原に生え、乾燥、洪水、猛暑、寒風に鍛えられた。江戸時代に中国経由で渡…
[vol.131/2013年7月22日] アオイ科/フヨウ属/落葉低木/樹高4~5m/開花7~10月 インドや中国が原産、日本へは平安時代に中国から渡来した。花は朝咲いて夕方しぼむと思われているが、開閉をく…
[vol.130/2013年7月21日] コマノハグサ科/モウズイカ属/多年草/草丈:160cm前後/6〜7月 ヨーロッパ原産。明治時代の渡来。市街地でも野生化市街地で。空き地や河原などにロケットのような形に、ドンドンで…
[vol.129/2013年7月20日] オシロイバナ科/オシロイバナ属/一年草/ 草丈:60〜100cm /開花:7〜10月 メキシコ原産(ペルー原産との説もある)。江戸時代始め頃に渡来し、その後道端など…
[vol.128/2013年7月19日] オトギリソウ科/オトギリソウ属/半落葉低木/樹髙:80〜120cm/開花:6〜7月 中国原産。約300年前に日本に渡来した。直径5cm程度の黄色の5枚の花弁のある花を咲かせる。雄…
[vol.127/2013年7月18日] スイレン科/スイレン属/水生多年草/花:5~10cmほど/開花:5月~8月 世界の熱帯、亜熱帯〜温帯が原産。庭園の池などで見られる水生植物。多くは耐寒性のある温帯性…
[vol.126/2013年7月17日] スイレン科/ハス属/多年性水生植物/ 草丈:1m前後/開花:7〜8月 古い時代に中国から渡来。アジアの多くの国の国花となっている。名の由来は蜂巣(はちす)の略で、実の入った花の中…
[vol.125/2013年7月16日] ザクロ科/ザクロ属/落葉小高木/樹髙:5〜6m/開花:6〜7月、結実:10〜11月 ザクロには多くの品種があり一般的な赤身ザクロのほ、白い水晶ザクロや果肉が黒いザク…