ひめしば(雌日芝)Digitaria ciliaris (Retz.) Koel)
[vol.186/2013年9月15日] イネ科/メヒシバ属/一年草/30〜60cm/8〜10月 雄日芝(おひしば)と一緒に生えていることが多く、夏〜秋に、草ぼうぼうになる原因の一つでもある。根元から引っこ…
[vol.186/2013年9月15日] イネ科/メヒシバ属/一年草/30〜60cm/8〜10月 雄日芝(おひしば)と一緒に生えていることが多く、夏〜秋に、草ぼうぼうになる原因の一つでもある。根元から引っこ…
[vol.185/2013年9月14日] イネ科/メヒシバ属/一年草/草丈:30〜80cm/8〜10月 日本全国、朝鮮・中国に分布する。路傍や荒れ地などに生育する。花は8月から10月で、メヒシバよりもやや遅…
[vol.184/2013年9月13日] アオイ科/フヨウ(ハイビスカス)属/宿根草/1.5〜2m/8〜9月 北アメリカ原産。沼や湿原に自生する。ハイビスカスのような花を夏に咲かせる。茎はほぼ直立、触ると白い粉が付き、木…
[vol.183/2013年9月12日] ヒガンバナ科/ネギ属/多年草/30〜40cm/8〜10月 東南アジア地方原産。てっぺんのところに白い花をたくさん咲かせる。ちぎるとニラ独特の匂いがする。ねぎの一種で…
[vol.182/2013年9月11日] トウダイグサ科/ニシキソウ属/一年草/草丈:20〜40cm/6〜10月 北アメリカ原産の帰化植物。傷つけると乳液が出る。葉は対生して長さ2cmほど。葉の枝先側の縁に…
[vol.181/2013年9月10日] タデ科/イヌタデ属/一年草/草丈30cm 前後/開花 6 ~ 10 月 北海道から琉球、千島・樺太・朝鮮・中国・ヒマラヤなどにも広く 分布する。やや湿った半日陰などに多く、道端や…
[vol.180/2013年9月9日] タデ科/イヌタデ属/一年草/草丈:50〜150cm/8〜10月 北海道~九州のちょっと湿り気のある荒地や,河原,田の畦などに群生する。垂れ気味の長い花穂に白や薄桃の小花を多数付ける…
[vol.179/2013年9月8日] ヒガンバナ科/ゼフィランサス属/球根/ 草丈:15〜30cm/6〜9月 ペルー原産の球根草。ずらっと並んで咲いていると壮観。黒い実がなる。タマスダレをゼフィランサスと…
[vol.178/2013年9月7日] キク科/コゴメギク属/一年草/ 草丈:15〜60cm/6〜11月 熱帯アメリカ原産の帰化植物。大正時代、植物学者の牧野富太郎氏が、世田谷の経堂のごみ捨て場(掃きだめ)…
[vol.177/2013年9月6日] ガガイモ科/ガガイモ属/つる性多年草/8〜9月 日本(九州以北)のほか東アジア一帯に分布し、同属の植物が東アジアやシベリアに数種ある。花は白い毛が多く、実は花のわりに…
[vol.176/2013年9月5日] シソ科/ハナトラノオ属/多年草/ 草丈:50〜120cm/7〜9月 北アメリカのバージニア州の原産で大正時代に渡来。別名:角虎ノ尾といい、茎が角ばっていて、花が虎の尾…
[vol.175/2013年9月4日] ヒルガオ科/サツマイモ属/つる性1年生/8〜11月 熱帯アメリカ原産の帰化植物。全体に短毛があってざらつく。茎はつるになり、長さ数mになる。葉は心臓形で、長い柄がある…
[vol.174/2013年9月3日] アオイ科/アブロチン属/つる性/樹高0.2 ~ 1.5 m/開花6 ~ 10 月 ブラジル原産。チロリアンランプは、釣りの浮き輪に似ているので、別名、浮釣木(うきつりぼく)という。…
[vol.173/2013年9月2日] アオイ科/イチビ属/つる性常緑低木/樹高30 ~ 100cm /開花5 ~ 12 月 ブラジル原産。長期間咲く花が魅力の熱帯花木。薄い紙でできたような鮮やかな濃いオレ…
[vol.172/2013年9月1日] クマツヅラ科/クマツヅラ属/多年草/草丈80~120cm/開花7~9月 南アメリカ原産。第二次世界大戦後、東海地方で帰化が知られる。園芸用に導入されたものが、全国的に市街地の道ばた…
[vol.171/2013年8月31日] ヒルガオ科/サツマイモ属/一年草/つる性/8〜10月 北アメリカ原産。江戸時代末期に観賞用として導入され、道端などに野生化。さまざまなものにからまりながら長さ3mほ…
[vol.170/2013年8月30日] ヤマゴボウ科/ヤマゴボウ属/多年草/草丈1 ~ 2m /開花6 ~ 10 月 北アメリカ地方原産。明治時代初期に渡来し、各地で雑草化している。有毒なので注意。日本在…
[vol.169/2013年8月29日] ミソハギ科/ミソハギ属/多年草/草丈:/7〜8月 日本および朝鮮半島に分布。茎の断面は四角い。お盆のころ紅紫色6弁の小さい花を多数つける。 盆花としてよく使われ、ボ…
[vol.168/2013年8月28日] ヒユ科/ケイトウ属/一年草/草丈 40~100cm/開花7~10月 原産地はアジア、アフリカの熱帯地方と推定される。日本には奈良時代に中国を経由して渡来した。栽培の…
[vol.167/2013年8月27日] シソ科/ハッカ属/多年草/ 草丈:30〜80cm/6〜8月 ヨーロッパ原産。逸出により野生化している帰化植物。ハーブの一種で、スペアミントの名で栽培されている。緑薄…
[vol.166/2013年8月26日] アオイ科/フヨウ属/常緑中低木/樹高2~3m/開花7~10月 原産地不明。インド洋や太平洋の島々との説がある。摘んでもなかなかしおれないのでレイ(花の首飾り)に使わ…
[vol.165/2013年8月25日] タデ科/イヌタデ属/一年草/ 草丈:1〜2m/7〜10月 インドから中国が原産。江戸時代に観賞用として渡来し野生化。淡紅色の小花を密につける。茎が太く。全体に毛が多…
[vol.164/2013年8月24日] ミカン科/サンショウ属/落葉低木/ 草丈:1〜5m/結実:8〜10月 枝にはトゲがあり、葉はもむと芳香が出る。春の若葉は、料理で「木の芽」と呼ばれる。熟した実や雄花…
[vol.163/2013年8月23日] キンプウゲ科/センニンソウ属/多年草/つる性/8〜10月 茎の先端付近の葉腋から多数の白い花をつける。4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。果実には白い毛…
[vol.162/2013年8月22日] モクセイ科/ヒトツバタコ属/ 草丈:7〜10m/結実:8〜10月 中国、台湾、朝鮮半島および日本では対馬、岐阜県東濃地方の木曽川周辺、愛知県に隔離分布する珍しい分布…
[vol.161/2013年8月21日] ケシ科/タケニグサ属/多年草/草丈:1〜2m/6〜8月 日本および東アジア一帯の在来種と考えられている。花は白く、目立たない。葉はしわしわ形で、かなり背が高くなる。…
[vol.160/2013年8月20日] アカバネ科/ヤマモモソウ属/多年草/ 草丈:80〜100cm/5〜10月 北アメリカ地方原産。白い花の形が蝶の羽根を広げたような姿から白蝶草と呼ばれている。細長い茎…
[vol.159/2013年8月19日] キョウチクトウ科/ニチニチソウ属/一年草/ 草丈:40cm前後/7〜11月 西インド原産。梅雨の頃から秋まで咲き続ける。日々花が絶えず咲き続けることからこの名がつい…
[vol.158/2013年8月18日] ヒユ科/センニチコウ属/一年草/ 草丈:15〜60cm前後/7〜8月 熱帯アメリカ地方原産。細い枝先にボンボンのような紅色の可愛らしい丸い花をつける。乾燥しても色褪…
[vol.157/2013年8月17日] キク科/ヒャクニチソウ属/一年草/ 草丈:60〜100cm/7〜10月 メキシコ高原原産。日本には1862年頃渡来。強い日照と高温多湿を好む。花の寿命が長いことから…
[vol.156/2013年8月16日] キク科/コスモス属/多年草/草丈:30〜100cm/花:6〜10月 メキシコ原産。大正時代に渡来。花壇などに植えられているが、野生化したものが道端などで見られること…