べごにあ_1

ベゴニア Begonia

[vol.212/2013年10月11日]   シュウカイドウ科/シュウカイドウ属/ ベゴニアは、シュウカイドウ科、ベゴニア属の植物の総称。2000種余りの原種と、15000を超える交配種があるといわれてる。 …

くこ_1

くこ(枸杞)Lycium chinense

花を撮影から20日後訪れると、真っ赤な実を付けていました。 [vol.202/2013年10月1日]   ナス科/クコ属/落葉低木/樹髙:1m〜/8〜10月 中国原産。日本や朝鮮半島、台湾、北アメリカなどに移入…

くず_3

くず (葛)Pueraria lobata

[vol.200/2013年9月29日]   マメ科/クズ属/多年草/する性/7〜9月 根を用いて食品の葛粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられている。まわりの木々をつるでおおってしまう程の生…

あらかし_2

粗樫 arakashi

[vol.196/2013年9月25日]   ブナ科/コナラ属/常緑高木/樹髙:20m以上/花春、果実秋 樹皮は淡灰黒色。 葉は、長楕円形で両端は鋭三角形状、葉の上半分に鋸歯(葉の縁のギザギザ)がある。雌雄同株…

やぶまお_1

藪苧麻 yabumao

[vol.193/2013年9月22日]   イラクサ科/カラムシ属/多年草/80〜100cm/8〜10月 日本全土から中国大陸にかけて分布。 茎の繊維が丈夫でなので、古い時代から繊維を取り出して布として利用し…

たいぬびえ_1 2

田犬薭 tainubie

[vol.191/2013年9月20日]   イネ科/イヌビエ属/一年草/草丈:40〜90cm/5〜10月 イネに紛れて生育し、イネよりも早く種子を稔らせて散布する。種子は稔ると花序の下の部分から脱落し、イネの…

めりけんかるかや_3

米利堅苅萱 merikenkarukaya

[vol.190/2013年9月19日]   イネ科/メリケンカルカヤ属/草丈:50〜100cm/9〜10月 北アメリカ原産の帰化植物。1940年代に帰化し、日当たりのよい空き地などに広がる。茎は株を作り、その…

こすずめがや_1

小雀茅 kosuzumegaya

[vol.189/2013年9月18日]   イネ科/コスズメガヤ属/一年草/草丈:10〜60cm/7〜11月 ユーラシア原産の帰化植物で、世界の温帯から熱帯に広く分布する。10月ころには稔って種子を散布する。…

おひしば_2

雄日芝 ohisiba

[vol.187/2013年9月16日]   イネ科/オヒシバ属/一年草/30〜60cm/8〜10月 日なたに出る芝の意味で、路傍や畑の周辺などの荒れ地に生育しする。メヒシバに比べ、踏みつけに強くたくましいこと…