はなかたばみ(花酢漿草)Oxalis bowiei
[vol.217/2013年10月16日] カタバミ科/カタバミ属/多年草/草丈:5〜30cm/9〜11月 南アフリカ原産。観賞用に輸入されたものが野生化。耐寒性が強く、暖地では露地で越冬でる。ポピュラーな…
[vol.217/2013年10月16日] カタバミ科/カタバミ属/多年草/草丈:5〜30cm/9〜11月 南アフリカ原産。観賞用に輸入されたものが野生化。耐寒性が強く、暖地では露地で越冬でる。ポピュラーな…
臭木の花のつぼみ(萼?) [vol.216/2013年10月15日] シソ科/クサギ属/落葉小高木/樹髙:4〜8m/9〜11月 野山で見かける花である。遠くから見るとアジサイのようだが近寄って見ると、深紅色…
[vol.215/2013年10月14日] キツネノマゴ科/キツネノマゴ属/一年草/草丈:30cm前後/8〜10月 道端に生える小柄な雑草である。やや湿ったところを好む。花の時期は長く、夏頃から秋遅くまで咲き残っている。…
[vol.214/2013年10月13日] ハマミズナ科/アブテニア属/常緑多年草/草丈:5〜10cm/7〜10月 南アフリカ原産。葉は多肉質。耐寒性あり、挿し芽でどんどん増えるほど繁殖力がある。花色は、代…
[vol.213/2013年10月12日] ナス科/ナス属/常緑低木/樹髙:30〜40cm/6〜10月 ブラジル原産。明治中期に渡来。夏から冬にかけて鮮やかな色の丸い実をつけるので、その姿を珊瑚に見立て「冬…
[vol.212/2013年10月11日] シュウカイドウ科/シュウカイドウ属/ ベゴニアは、シュウカイドウ科、ベゴニア属の植物の総称。2000種余りの原種と、15000を超える交配種があるといわれてる。 …
[vol.211/2013年10月10日] アオイ科/フヨウ属/落葉低木/樹髙:1〜4m/7〜10月 日本、台湾、中国、済洲島などを原産とする、やや寒さに弱い半耐寒性の樹木。幹は直立してよく枝分かれし、夏か…
[vol.210/2013年10月9日] ユリ科/シラー属/多年草/草丈:20〜40cm前後/8〜9月 本州~九州の山野の日当たりのよいところに生える。秋の初め頃に、突然茎を伸ばし始め、うす紫色の花を咲かせ…
[vol.209/2013年10月8日] クマツヅラ科/ランタナ属/常緑小低木/20〜100cm/7〜11月 同じ茎から微妙に違った色の花をたくさん咲かせる。11〜12月実をつけ、緑〜青〜黒、と変化する。ま…
[vol.208/2013年10月7日] イソマツ科/ルリマツリ属/常緑低木/樹髙:1〜3m/6〜10月 南アフリカ原産。横に這うような形に伸び半つる状になる。水色のくっきりした5弁花が咲く。園芸種には濃い…
[vol.207/2013年10月6日] タデ科/みずひき属/多年草/草丈30~80cm/開花8~10月 北海道から沖縄に至る日本全土。朝鮮半島、中国、インドシナ半島などに分布。細く真っ直ぐに伸びた花穂に小…
[vol.206/2013年10月5日] キク科/センダングサ属/一年草/30〜90cm/8〜11月 南アジア原産。日本には古い時代に渡来した。葉は2回羽状に深裂し、両面にやや毛がある。花冠は黄色で直径6~…
[vol.205/2013年10月4日] 小栴檀草 kosendangusa キク科/センダングサ属/1年草/50〜100cm/9〜10月 熱帯アメリカ原産の帰化植物。日本には江戸時代に渡来、その後、畑地、道端、荒れ地に…
[vol.204/2013年10月3日] ナス科/チョウセンアサガオ属/常緑低木/1〜5m/6〜9月 南アメリカ、ブラジルの南東部が原産。葉は大きな卵形。花はトランペット形で下向きに吊り下がり、ほのかな芳香がある。淡黄色…
[vol.203/2013年10月2日] ヒガンバナ科/ヒガンバナ属/多年草/30〜50cm/9月中旬 彼岸の頃、突然茎が伸びてきて鮮やかな赤い花を咲かせる。田んぼのあぜ道や土手で 見かけることが多いが、こ…
花を撮影から20日後訪れると、真っ赤な実を付けていました。 [vol.202/2013年10月1日] ナス科/クコ属/落葉低木/樹髙:1m〜/8〜10月 中国原産。日本や朝鮮半島、台湾、北アメリカなどに移入…
[vol.201/2013年9月30日] キキョウ科/ツリガネニンジン属/多年草/草丈:40〜100cm/8〜10月 山地の草原、林縁や草刈などの管理された河川堤防などに生育する。非常に変異の大きい種で、特…
[vol.200/2013年9月29日] マメ科/クズ属/多年草/する性/7〜9月 根を用いて食品の葛粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられている。まわりの木々をつるでおおってしまう程の生…
[vol.199/2013年9月28日] ウリ科/カラスウリ属/つる性/8〜9月(実:10〜12月) 原産地は中国・日本で、日本では本州・四国・九州に自生する。林や藪の草木にからみついて成長する。葉はハート…
[vol.198/2013年9月27日] キク科/オニタビラコ属/二年草/草丈:30〜120cm/9〜10月 初期には根元に葉があるが、花時にはほとんどなくなり、茎葉だけになる。茎や葉を折ると苦味のある白い…
[vol.197/2013年9月26日] ツヅラフジ科/アオツヅラフジ属/つる性/花:7〜8月/実:9〜10月 本州関東から九州、および中国に分布。山林に多く、都市部の道端でもよく見かける。雄雌異株。秋にな…
[vol.196/2013年9月25日] ブナ科/コナラ属/常緑高木/樹髙:20m以上/花春、果実秋 樹皮は淡灰黒色。 葉は、長楕円形で両端は鋭三角形状、葉の上半分に鋸歯(葉の縁のギザギザ)がある。雌雄同株…
[vol.195/2013年9月24日] キク科/イズハハコ属/2年草/80〜180cm/8〜10月 南アメリカ原産の帰化植物で、明治のはじめに渡来し、鉄道に沿って広がっていったことから鉄道草、御維新草など様々な名前で呼…
[vol.194/2013年9月23日] ヒユ科/イノコヅチ属/多年草/50〜150cm/8〜9月 本州から九州、中国に分布する。日当たりの良い原野や道端、荒れ地などに生育する。秋になるとよく見かけ、雑草扱…
[vol.193/2013年9月22日] イラクサ科/カラムシ属/多年草/80〜100cm/8〜10月 日本全土から中国大陸にかけて分布。 茎の繊維が丈夫でなので、古い時代から繊維を取り出して布として利用し…
[vol.192/2013年9月21日] イネ科/ススキ属/1多年草/ 草丈: 1〜2m/8〜10月 秋の月見のおそなえとして欠かせないもの。「中秋の名月」(十五夜)には収穫物と一緒に供えられるが収穫物を悪…
[vol.191/2013年9月20日] イネ科/イヌビエ属/一年草/草丈:40〜90cm/5〜10月 イネに紛れて生育し、イネよりも早く種子を稔らせて散布する。種子は稔ると花序の下の部分から脱落し、イネの…
[vol.190/2013年9月19日] イネ科/メリケンカルカヤ属/草丈:50〜100cm/9〜10月 北アメリカ原産の帰化植物。1940年代に帰化し、日当たりのよい空き地などに広がる。茎は株を作り、その…
[vol.189/2013年9月18日] イネ科/コスズメガヤ属/一年草/草丈:10〜60cm/7〜11月 ユーラシア原産の帰化植物で、世界の温帯から熱帯に広く分布する。10月ころには稔って種子を散布する。…
[vol.188/2013年9月17日] カヤツリグサ科/カヤツリグサ属/一年草/30〜50cm/8〜10月 本州から九州、朝鮮・中国に分布する。茎の断面は三角形。この茎の端っこを裂いて線上に延ばしていくと…
[vol.187/2013年9月16日] イネ科/オヒシバ属/一年草/30〜60cm/8〜10月 日なたに出る芝の意味で、路傍や畑の周辺などの荒れ地に生育しする。メヒシバに比べ、踏みつけに強くたくましいこと…