カンナ Canna
[vol.248/2013年11月16日] カンナ科/カンナ属/多年草/草丈:1〜1.5mm/7〜10月 熱帯アメリカ原産。インディカ種(Canna indica)を主体に改良された多様な種類、園芸品種があ…
[vol.248/2013年11月16日] カンナ科/カンナ属/多年草/草丈:1〜1.5mm/7〜10月 熱帯アメリカ原産。インディカ種(Canna indica)を主体に改良された多様な種類、園芸品種があ…
[vol.247/2013年11月15日] モチノキ科/モチノキ属/常緑低木/花:5〜6月、実:10〜11月 庭木や道路沿いに植えられている。名前に「ツゲ」が付くが、ツゲ科とは科が異なり、別植物である。ただ…
[vol.246/2013年11月14日] ナス科/ナス属/一年草/草丈20 ~ 60cm /開花7 ~ 10 月 茎はまっすぐに立ちよく枝分かれする。葉は互生し卵形。かさかさとした感触で表面には短い毛が散…
[vol.245/2013年11月13日] キク科/ヒマワリ属/多年草/草丈:150〜300cm/5〜11月 北アメリカ原産で、世界中に外来種として分布している。日本へは明治時代の半ばに渡来した。ヒマワリ属…
[vol.244/2013年11月12日] キンポウゲ科/イチリンソウ属/多年草/草丈:50〜100cm/開花:8〜11月 中国原産。かなり昔に日本に渡来し、その後野生化したものもある。漢名は秋牡丹。秋に、…
[vol.243/2013年11月11日] フトモモ科/ブラシノキ属/常緑小高木/樹髙:2〜5m/花:5〜6月 オーストラリアが原産。わが国へは明治時代の中頃に渡来。ブラシのように見えるのが雄しべ。花びらも…
[vol.242/2013年11月10日] シソ科/サルビア属/多年草/草丈:60〜150cm/8〜11月 メキシコ原産。夏から秋にかけて青紫色で綿につつまれたような花を咲かせる。 紫の花のように見えている…
[vol.241/2013年11月9日] ツルボラン科(ユリ科)/ブルビネ属/多年草/草丈:30〜60cm/4〜11月 南アフリカ原産。4月〜11月頃まで、何時見ても咲いているように見え、次から次に咲き続け…
[vol.240/2013年11月8日] トウダイグサ科/ユーフォルビア属/一年草/草丈:60〜100cm/7〜10月 北アメリカ原産。白い小花を咲かせるがあまり目立たない。葉や茎の切り口から出る乳白色の液…
[vol.239/2013年11月7日] ユリ科/ホトトギス属/多年草/草丈:60〜100cm/9〜10月 日本では西表島のみと自生地が限られ、個体数も少ない。園芸用に品種改良されたものが栽培されている。多…
[vol.238/2013年11月6日] アカザ科/ホウキギ属/一年草/草丈:1mほど/8〜10月 南ヨーロッパなどが原産。古くに中国から渡来。1000年の栽培歴史がある、といわれている。茎がいっぱい枝分か…
[vol.237/2013年11月5日] バラ科/シャリンバイ属/常緑低木〜小高木/花:4〜6月、実:10〜12月 日本(東北地方南部以南)、韓国、台湾までの海岸近くに分布する。庭木や公園樹として植栽される…
[vol.236/2013年11月4日] イネ科/チカラシバ属/多年草/草丈:60〜80cm/8〜11月 人間が踏みつける場所に生育する植物は根系が発達していることが多く、このチカラシバも引き抜くことが困難…
[vol.235/2013年11月3日] キク科/コスモス属/一年草/草丈:1〜3m/6〜11月 原産地メキシコ。 イタリアの芸術家が1876年頃にメキシコから日本に持ち込んだのが最初、との説がある。外来品…
[vol.234/2013年11月2日] タデ科/イヌタデ属/一年草/花:7〜10月/実:9〜11月 東アジアに広く分布し、日本では北海道から沖縄まで全国で見られる。蔓状。葉の形は三角形で淡い緑色。表面が白…
[vol.233/2013年11月1日] キク科/アキノキリンソウ属/多年草/草丈:1〜2.5m/10〜11月 北アメリカ原産。日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物(外来種)。外来生物法により要注意外来生物…
[gvol.232/2013年10月31日] イネ科/ヨシ属/多年草/草丈:2〜6m/8〜10月 本来はアシと呼んでいたが「悪し」に通ずるというので、ヨシ「良し」と言い替えたのが定着した。池や川などの水辺で…
[vol.231/2013年10月30日] ナス科/ナス属/7月〜10月の夏秋ものは茨城・栃木・練馬、11月〜6月の冬春ものは高知・熊本・福岡産が多く出回る。原産地はインド東部といわれている。インドでは紀元…
[vol.230/2013年10月29日] イネ科/スズメノヒエ属/多年草/草丈:40〜90cm前後/6〜10月 南アメリが原産。小笠原の島で発見された帰化植物で、各地にで野生化している。在来のズズメヒエに…
[vol.229/2013年10月28日] ナス科/ナス属/多年草/草丈:50〜100cm/6〜10月 茎や葉には柔らかい毛が密生する。花のつく枝は葉と対生し、ふたまた状に枝分かれする。下部の葉は深い切れ込…
[vol.228/2013年10月27日] イネ科/チカラシバ属/一年草/草丈:1〜1.5m/7〜10月 熱帯アフリカ原産。園芸店でときどき見かける。黒っぽいトウモロコシのような花穂がとても目立つ。「チョコ…
[vol.227/2013年10月26日] トウダイグサ科/エノキグサ属/多年草/草丈:20〜30cm/花:5〜9月 西インド諸島原産。トウダイグサ科の非耐寒性植物。花は、春から晩秋まで長期間楽しむことがで…
[vol.226/2013年10月25日] ウリ科/アレチウリ属/一年草/蔓性~ 10m /開花 5 ~ 10月花後に結実 原産地は北アメリカ。日本へは輸入された穀物に混じって渡来したと考えられている。旺盛…
[vol.225/2013年10月24日] モクセイ科/モクセイ属/常緑小高木/3〜6 m/10月 中国南部原産。江戸時代に渡来した。おもに庭木として観賞用に植えられている。秋に小さいオレンジ色の花を無数に…
[vol.224/2013年10月23日] ユリ科/ヤブラン属/多年草/草丈:10〜20cm/7〜10月 ヤブランを小さくしたような花。花はヤブランとそっくりだが花の数が圧倒的に違う。長い花穂を伸ばしてたく…
[vol.223/2013年10月22日] マメ科/ハギ属/6〜10月/落葉低木/樹髙:1〜2m/6〜10月 日本各地の山野でごくふつうに見られる萩といえば山萩を指す。東京近辺で見られるものは宮城の萩と山萩…
花の2週間後にはぜらんの実を見つけました。 [vol.222/2013年10月21日] スベリヒユ科/アゼラン属/多年草/草丈:30〜50cm/8〜10月 熱帯アメリカ原産。明治の初めに渡来、その後野生化し…
[vol.221/2013年10月20日] ツユクサ科/ムラサキゴテン科/多年草/草丈:15〜50cm/7〜11月 メキシコ原産。日本には1955年に渡来。元となった野生種はあまり栽培されていいない。葉をは…
[vol.220/2013年10月19日] キク科/コウオウソウ属/一年草(一部多年草)/草丈:30〜120cm/6〜10月 メキシコ原産。アメリカ大陸の熱帯と温帯にかけて約50種が分布。花壇によく植えられ…
[vol.219/2013年10月18日] マツムシソウ科/マツムシソウ属/2年草/草丈:30~80cmm/8月〜10月 花が終わると花床が大きくふくれて、イガグリ頭のような実になる。薬草として皮膚病などに…
[vol.218/2013年10月17日] ナス科/ホオズキ属/多年草/草丈:70cm前後/花:6〜7月/実:8〜9月 花は白く、小さめで下を向いて咲く。5弁で5角形。オレンジ色の実は、お盆のときに提灯がわりに飾られる。…