かりん(花梨)Pseudocydonia sinensis
[vol.279/2013年12月17日] バラ科/ボケ属/落葉高木/花:3〜5月、実:10〜11月 原産は中国東部で、日本への伝来時期は不明。花・果実とも楽しめ、さらに新緑・紅葉が非常に美しいため家庭果樹…
[vol.279/2013年12月17日] バラ科/ボケ属/落葉高木/花:3〜5月、実:10〜11月 原産は中国東部で、日本への伝来時期は不明。花・果実とも楽しめ、さらに新緑・紅葉が非常に美しいため家庭果樹…
[vol.278/2013年12月16日] ツバキ科/ツバキ属/常緑高木/樹髙:5〜6m/花:11〜6月 一般的に椿と言うと全国に自生し樹髙が高い藪椿を指すようだ。日本海側の山地に生える雪椿、椿にそっくりな…
[vol.277/2013年12月15日] キク科/ツワブキ属/多年草/草丈:50〜80cm/花:10〜12月 葉は蕗(ふき)に似ている。名前は艶のある葉から「艶蕗」それが変化して「つわぶき」になった。冬か…
[vol.276/2013年12月14日] キク科/アザミ属/多年草/草丈:40~100cmm/花:5~8月 北海道から本州の中部地方にかけて分布し、名の通り野原や荒れ地に生える。春から夏に咲く、アザミに似…
[vol.275/2013年12月13日] イネ科/エノコログサ属/一年草/40〜70cm/花:7〜11月 ヨーロッパから東アジアにかけて分布している。道端や空き地、畑などでよく見られる。名は花の種を犬の尾にみたたてつい…
[vol.274/2013年12月12日] アカネ科/クチナシ属/常緑低木/花:6〜7月、実:11〜12月 東アジアに広く分布する。一重ものは早咲き、八重ものはやや遅くに咲く。遠くからでもいい香りがする。実…
[vol.273/2013年12月11日] キク科/キク属/多年草/10〜12月 平安時代に中国から渡来。改良が重ねられ多くの品種がある。園芸品種としてはスプレーマムやポットマムなどがよく知られている。「マ…
[vol.272/2013年12月10日] バラの実をローズヒップと言うそうです。ローズヒップができやすい品種と、できにくい品種がある。ハーブティーでよくある、ローズヒップティーや、ローズヒッ…
[vol.271/2013年12月9日] 紅葉というと、イロハモミジが一般的ですが、桜の紅葉も美しいのではないでしょうか。逆光の透過光で見るイロハモミジは、絵の具の色にはないような、鮮やかな赤…
[vol.270/2013年12月8日] バラ科/トキワサンザシ属/常緑低木/開花4~5月/結実10~12月 タチバナモドキ、トキワサンザシ、ヒマラヤトキワサンザシを合わせてピラカンサと呼ばれている。ときわ…
[vol.269/2013年12月7日] モクセイ科/イボタノキ属/常緑高木/樹髙:10〜15m/花:7〜8月、果実:10〜12月 中国原産。明治初期に渡来。鼠黐より背丈も花も大きい。花が咲く時期が鼠黐より…
[vol.268/2013年12月6日] モチノキ科/モチノキ属/常緑高木/樹髙:6〜10m/花:4〜5月、実:11〜12月 春に薄黄色の小さな花を咲かせる。秋にまっ赤な丸い実を沢山付ける。生育が遅く落ち葉…
[vol.267/2013年12月5日] ツバキ科/ツバキ属/常緑小高木/花:10〜翌2月 日本が原産地。江戸時代に長崎の出島のオランダ商館に来ていた医師ツンベルクが ヨーロッパに持ち帰り、西欧で広まった。…
[vol.266/2013年12月4日] ユリ科/シオで属/多年草/草丈:70〜350’cm/花:4〜5月/実:秋 北海道から九州、朝鮮・中国・インドシナなどに分布する。つるでどんどん伸びる。茎にまばらにと…
[vol.265/2013年12月3日] バラ科/ボケ属/落葉高木/花:3〜5月、実:10〜11月 原産は中国東部で、日本への伝来時期は不明。花・果実とも楽しめ、さらに新緑・紅葉が非常に美しいため家庭果樹と…
[vol.264/2013年12月2日] ツツジ科/ドウダンツツジ属/落葉低木/樹高:1~3m/花:4月ころ 伊豆半島以西、四国、九州の山に野生する。一般に落葉樹のものが有名でる。秋に一斉に紅葉する。赤色に…
[vol.263/2013年12月1日] アオイ科/フヨウ属/落葉低木/樹髙:1〜4m/花:7〜10月 日本、台湾、中国、済洲島などを原産とする。花は、昔から美しい人のたとえに用いられている花で、美しくしく…
[vol.262/2013年11月30日] キク科/コスモス属/多年草/30〜100cm/花:6〜10月 メキシコ原産。大正時代に渡来。花壇などに植えられているが、野生化したものが道端などで見られることがあ…
[vol.261/2013年11月29日] キク科/コスモス属/一年草/草丈:1〜3m/6〜11月 原産地メキシコ。 イタリアの芸術家が1876年頃にメキシコから日本に持ち込んだのが最初、との説がある。外来…
[vol.260/2013年11月28日] メギ科/ナンテン属/常緑低木/樹髙:約2mm/花:6〜7月、実:晩秋〜冬 中国原産。名は中国の南天燭(なんてんしょく)を略して南天とした。秋に赤い実をつける。鳥が…
[vol.259/2013年11月27日] キク科/ダリア属/多年草/草丈:2〜4m/11〜12月 メキシコ原産。名前に木立と着くように、見上げるほど背がたかく、皇帝ダリアとも言われている。茎も太く、下の方…
[vol.258/2013年11月26日] ヤマイモ科/やまいも属/つる性多年草/1m以上/7〜8月 山野や公園の植え込みや道端の藪などにつるを伸ばしている。雄花は垂れ下がり、葉のつけねにはムカゴがつく。ム…
[vol.257/2013年11月25日] ニシキギ科/ニシキギ属/落葉低木/花:5〜6月、実:10〜11月 ピンク色の実が割れてオレンジ色の種子が出てくる様子はとても美しい。真弓の樹質は硬いが、柔軟性があ…
[vol.256/2013年11月24日] イチョウ科/イチョウ属/落葉高木/樹高20 ~ 45m /開花4 月 中国原産。日本各地に分布。むかし留学僧が持ち帰って広まったよ うだ。起源は古生代にさかのぼり、中生代ジュラ…
[vol.255/2013年11月23日] カキノキ科/カキノキ属/落葉樹/樹髙:5〜10m/花:5〜6月、実:9〜10月 数多くの品種があり、実の形や色も種類によっていろいろ。中国にも柿の木はあるが甘柿種…
[vol.254/2013年11月22日] ミズキ科/ミズキ属/落葉高木/花:4〜5月、実:10〜11月 北アメリカ原産。日本には、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカ合衆国ワシントンD.…
[vol.253/2013年11月21日] ブナ科/カシ属/常緑高木/約20m/花:4〜5月、実:7〜11月 街路樹や防風林に利用されることが多い。全体の印象は粗樫に似ているが、葉が細長いこと、実がやや長め…
[vol.252/2013年11月20日] カタバミ科/カタバミ属/多年草/草丈:5〜20cm/11〜4月 南アフリカ ケープ地方原産。観賞用に栽培され、世界中に帰化している。花弁の基部は黄色。花の色は紫色…
[vol.251/2013年11月19日] キク科/タケダグサ属/一年草/草丈:50〜150cm/花:8〜11月 北アメリカ原産の帰化植物。1933年に愛知県段戸山で初めて記録され、和名の由来もそこから。山…
[vol.250/2013年11月18日] キク科/カッコウアザミ属/多年草/草丈:15〜20cm/8〜11月 原産地は中アメリカ地方。もじゃもじゃ状の花が咲く。紫色、白などいろんな園芸品種がある。アゲラー…
[vol.249/2013年11月17日] キク科/ペリカリス属/多年草/草丈:40〜60cm/11〜5月 似た花が多数あり。特定出来ませんでした。木立性セネシオ(桂華)と思われる。別名:富貴菊、ペリカリスとも呼ばれてい…