からすうり(烏瓜)Trichosanthes cucumeroides
[vol.310/2014年1月17日] ウリ科/カラスウリ属/つる性/8〜9月(実:10〜12月) 原産地は中国・日本で、日本では本州・四国・九州に自生する。林や藪の草木にからみついて成長する。葉はハート…
[vol.310/2014年1月17日] ウリ科/カラスウリ属/つる性/8〜9月(実:10〜12月) 原産地は中国・日本で、日本では本州・四国・九州に自生する。林や藪の草木にからみついて成長する。葉はハート…
[vol.309/2014年1月16日] ロウバイ科/ロウバイ属/落葉低木/2〜5m/花:1〜2月 中国原産。日本には17世紀頃に渡来。お正月の頃に咲く。透き通るほど薄い花びらととてもよい香りが魅力。花の様…
[vol.308/2014年1月15日] モクレン科/モクレン属/落葉低木/樹髙:3〜5m/花:3〜5月 冬の木蓮も既に、春の支度を始めました。中国では古くから高貴な花木として栽培された。通常モクレンと呼ば…
[vol.307/2014年1月14日] アオイ科/フヨウ属/落葉低木/樹髙:1〜4m/花:7〜10月 夕暮れ時、枯れ芙蓉の美しいシルエットの遙か彼方に、三日月がキ〜ンっと輝いていました。花言葉:繊細な美、…
[vol.306/2014年1月13日] ミソハギ科/サルスベリ属/落葉低木〜小高木/樹髙:2〜10m/花:7〜9月 夕方の散歩の帰り道、恩田川沿いの枯れた百日紅を見上げると。冬の寒〜い夕暮れの空に綺麗なシ…
[vol.305/2014年1月12日] バラ科/サクラ属/落葉高木/樹髙:5〜6m/開花:1〜3月、結実:6〜7月 梅には園芸種の数が約300種以上の品種があり、実が小さめの野梅系、枝の中の随が紅色をして…
[vol.304/2014年1月11日] ツツジ科/ツツジ属/常緑・半常緑低木〜高木/樹髙:1〜5m/花:3〜6月 原産は北半球各地。日本に分布する野生種の数は世界一。ツツジはツツジ属の植物の総称で、日本で…
[vol.303/2014年1月10日] キク科/キク属/多年草/花:10〜12月 1940年代にアメリカで生まれ、1974年にオランダから日本に伝えられた菊。一本の茎に花を小枝(Spray)状に数輪咲かせ…
[vol.302/2014年1月9日] センリョウ科/センリョウ属//常緑小低木/樹髙:50〜100cm/花:7月〜8月、実10〜2月 東アジア~インドに分布。日本では南関東・東海地方~九州・沖縄までの比較…
[vol.301/2014年1月8日] サクラソウ科/ヤブコウジ属/常緑小低木/樹高30~100cm/開花7月~8月/実10~2月 日本(おもに関東より南)、朝鮮半島、中国、台湾、インドなど、広い範囲に分布する。日本では…
[vol.300/2014年1月7日] ナス科/トウガラシ属/多年草/草丈:40〜60cm/花:7〜9月、実:10〜12月 日本では代表的な品種。実は小さく、とっても辛い。形が鷹の鉤爪を連想させることからこ…
[vol.299/2014年1月6日] ヒガンバナ科/スイセン属/多年草/草丈:15〜50cm/花:12〜3月 地中海沿岸原産。日本水仙(ニホンズイセン)の特徴は真ん中にある副冠といわれる杯状の部分が黄色い…
[vol.298/2014年1月5日] ヒガンバナ科/スイセン属/多年草/草丈:15〜50cm/花:12〜4月 地中海沿岸原産。世界中で親しまれ50種の原種とそれからなる1万種以上の園芸品種がある。日本にお…
[vol.297/2014年1月4日] キク科/ガザニア属/多年草/草丈:15〜40cm/花:4〜10月 南アフリカ原産。明治末期に渡来。春から秋まで長い間、オレンジ色、黄色、ピンク、白などの花を咲かせる。…
[vol.296/2014年1月3日] アブラナ科/ブラシカ属/多年草/ ヨーロッパ原産。17世紀に渡来。キャベツやブロッコリーの仲間で葉はキャベツにそっくり。別名、花キャベツ。花は黄色で4〜5月に開花する…
[vol.295/2014年1月2日] ミカン科/サンショウ属/落葉低木/ 草丈:1〜5m/結実:10〜12月 枝にはトゲがあり、葉をもむと芳香が出る。実ははじめ緑色で9月〜10月ごろに赤く熟し、裂開して中…
[vol.294/2014年1月1日] メギ科/ヒイラギナンテン属/常緑低木/樹髙:70〜120cm/花:11〜12月 葉は細長く楕円形で柔らかい。縁に鋸歯(きょし)があり、先端は尖っている。枝先に6弁の黄…
[vol.293/2013年12月31日] ヒガンバナ科/クンシラン属/多年草/草丈:30〜90cm/花:4〜5月 原産南アフリカの雨の少ない樹林地帯。日本へは明治時代に渡来。茎の先に橙色のきれいな花をたく…
[vol.292/2013年12月30日] ザクロ科/ザクロ属/落葉小高木/樹髙:5〜6m/花:6〜7月、実:10〜11月 ザクロには多くの品種があり一般的な赤身ザクロのほか、白い水晶ザクロや果肉が黒いザク…
[vol.291/2013年12月29日] バラ科/カナメモチ属/常緑低木/樹髙:2〜10m/花:5〜6月、実:10〜12月 カナメモチという名は、扇の要に使い、モチノキ(黐)に似るためといわれる。葉は厚く…
[vol.290/2013年12月28日] シソ科/マンネンロ属/常緑低木/草丈:20〜2m/花:2〜11月 地中海沿岸原産。日本に入ったのは以外と古く、江戸時代から薬用植物として知られていた。交配による園…
[vol.289/2013年12月27日] シソ科/シモバシラ属/多年草/花:9〜10月 日本の固有種で関東以西、四国、九州に自生する。秋、枝の上部の葉のわきに片側だけにズラッと白い花を咲かせる。花が咲き枯…
[vol.288/2013年12月26日] キンポウゲ科/クリスマスローズ属/草丈:20cm前後/花:12〜3月 ヨーロッパ原産。名の由来は、クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に似た花、ということによる…
[vol.287/2013年12月25日] ウコギ科/ヤツデ属/常緑低木/樹髙:1〜5m/花:10〜12月、実:4〜5月 掌状に7~11裂する葉を「手」に見立てた命名された。白い小輪が集まった丸い花を咲かせ…
[vol.286/2013年12月24日] ヒガンバナ科/アマクリナム属/球根/草丈 80 ~120cm/花期 9 ~11月 アメリカ原産。熱帯・亜熱帯に広く分布。ベラドンナとハマユウの交配種。白や淡いピン…
[vol.285/2013年12月23日] トウダイグサ科/トウダイグサ属/常緑低木/花:11〜1月 原産はメキシコと中央アメリカ。ポインセチアという名前の由来はアメリカ合衆国の初代メキシコ公使だったJ.R…
[vol.284/2013年12月22日] ユズリハ科ユ/ズリハ属/常緑高木/樹髙:10mほど/花:5〜6月、実:10〜11月 名の由来は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することによる。その様子…
[vol.283/2013年12月21日] マメ科/ソラマメ属/蔓性多年草/1.5〜2.5m/花:8〜10月 明るい草地や薮、山野に生え、全体に軟毛がある。茎には稜(托葉)がある。図鑑などによると開花時期は…
[vol.282/2013年12月20日] クワ科/イチジク属/落葉高木/樹髙:4〜8m/実:8〜10月 西アジア、アラビア地方原産。江戸の寛永年間に渡来。毎日1個ずつ熟す=一熟が変化して「いちじく」になっ…
[vol.281/2013年12月19日] ミカン科/ミカン属/常緑小高木/樹髙:3〜4m/花:5〜6月、実:10〜12月 中国が原産です。わが国へは奈良時代に渡来。果実の形状からユズの仲間として扱われるこ…
[vol.280/2013年12月18日] ミカン科/ミカン属/常緑低木/花:5〜6月、実:10〜12月 日本の代表的な果物で、ユズやキンカン、交配で作られた園芸品種も含めると、種類は豊富。種を特定するのは…