305.kanbai_01

うめ(梅)Prunus mume

[vol.305/2014年1月12日]   バラ科/サクラ属/落葉高木/樹髙:5〜6m/開花:1〜3月、結実:6〜7月 梅には園芸種の数が約300種以上の品種があり、実が小さめの野梅系、枝の中の随が紅色をして…

304.kantsutsuji_02

つつじ(躑躅)Rhododendron

[vol.304/2014年1月11日]   ツツジ科/ツツジ属/常緑・半常緑低木〜高木/樹髙:1〜5m/花:3〜6月 原産は北半球各地。日本に分布する野生種の数は世界一。ツツジはツツジ属の植物の総称で、日本で…

303.spray mum_02

スプレーギク spray mum

[vol.303/2014年1月10日]   キク科/キク属/多年草/花:10〜12月 1940年代にアメリカで生まれ、1974年にオランダから日本に伝えられた菊。一本の茎に花を小枝(Spray)状に数輪咲かせ…

301.manryou_2

まんりょう(万両)Ardisia crenata

[vol.301/2014年1月8日] サクラソウ科/ヤブコウジ属/常緑小低木/樹高30~100cm/開花7月~8月/実10~2月 日本(おもに関東より南)、朝鮮半島、中国、台湾、インドなど、広い範囲に分布する。日本では…

297.gazania_1

ガザニアGazania

[vol.297/2014年1月4日]   キク科/ガザニア属/多年草/草丈:15〜40cm/花:4〜10月 南アフリカ原産。明治末期に渡来。春から秋まで長い間、オレンジ色、黄色、ピンク、白などの花を咲かせる。…

292.zakuro_1

石榴 zakuro

[vol.292/2013年12月30日]   ザクロ科/ザクロ属/落葉小高木/樹髙:5〜6m/花:6〜7月、実:10〜11月 ザクロには多くの品種があり一般的な赤身ザクロのほか、白い水晶ザクロや果肉が黒いザク…

289.shimomashira_1

シモバシラ氷の華 shimobashira

[vol.289/2013年12月27日]   シソ科/シモバシラ属/多年草/花:9〜10月 日本の固有種で関東以西、四国、九州に自生する。秋、枝の上部の葉のわきに片側だけにズラッと白い花を咲かせる。花が咲き枯…

286.amaryllis_2

アマクリナム Amacrinum

[vol.286/2013年12月24日]   ヒガンバナ科/アマクリナム属/球根/草丈 80 ~120cm/花期 9 ~11月 アメリカ原産。熱帯・亜熱帯に広く分布。ベラドンナとハマユウの交配種。白や淡いピン…

285.oinsettia

ポインセチア poinsettia

[vol.285/2013年12月23日]   トウダイグサ科/トウダイグサ属/常緑低木/花:11〜1月 原産はメキシコと中央アメリカ。ポインセチアという名前の由来はアメリカ合衆国の初代メキシコ公使だったJ.R…

280.mikan_1

みかん (蜜柑)Citrus

[vol.280/2013年12月18日]   ミカン科/ミカン属/常緑低木/花:5〜6月、実:10〜12月 日本の代表的な果物で、ユズやキンカン、交配で作られた園芸品種も含めると、種類は豊富。種を特定するのは…