335.ChristmasRose_02

クリスマスローズ Helleborus niger

[vol.335/2014年2月11日] キンポウゲ科/クリスマスローズ属/草丈:20cm前後/花:12〜3月 ヨーロッパ原産。名の由来は、クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に似た花、ということによる。多くは2月〜3…

329.sumire_01

パンジー Viola X wittrockiana

[vol.329/2014年2月5日]   スミレ科/スミレ属/1年草/花:10〜翌7月 ヨーロッパ、アジア西部原産。日本へは江戸時代に渡来した。スミレの園芸品種として、19世紀以降欧米各国で改良が進んでいる。…

328.koubai_02

とうばい(唐梅)Prunus mume

[vol.328/2014年2月4日]   バラ科/サクラ属/落葉高木/樹髙:5〜6m/花:1〜3月、実:6〜7月 梅には、実が小さめの野梅系=甲州野梅(おうしゅうやばい)、白加賀(しろかが)、思いの儘(おもい…

323.nme_01

うめ(梅)Prunus mume

[vol.323/2014年1月30日]   バラ科/サクラ属/落葉高木/樹髙:5〜6m/花:1〜3月、実:6〜7月 草木の花が咲いていない冬の寒い日に、梅の花を見つけると、ほんのり暖かな春を感じます。梅には園…

322.huyuno_irohamomiji_02

イロハモミジ Acer palmatum

[vol.322/2014年1月29日]   モミジのことを「カエデ」といったり、カエデのことを「モミジ」と言ったり、どちらも同じ? カエデもモミジもカエデ科カエデ属で、葉の切れ込みが深いものをモミジ。葉の切れ…

319.niranomi_02

にら (韮)Allium tuberosum

[vol.319/2014年1月26日]   ヒガンバナ科/ネギ属/多年草/30〜40cm/花:8〜10月 東南アジア地方原産。9月に白い花をたくさん咲かせていた韮が、花壇のすみで枯れ、種を飛散させていました。

318.umenomi_03

うめ(梅)Prunus mume

[vol.318/2014年1月25日]   バラ科/サクラ属/落葉高木/樹髙:5〜6m/開花:1〜3月、結実:6〜7月 梅の木も、そこここで蕾を膨らませてます。まだまだ寒ですが春の予感がします。梅には園芸種の…

313.lemon_01

レモン(檸檬)Citrus limon

[vol.313/2014年1月20日]   ミカン科/ミカン属/常緑小高木/4〜6m/花:5〜6月、実:10〜12月 インド北部原産。外側が紅色がかる花と翼のない葉が特徴。枝にはトゲがあるが、トゲのない園芸品…