あせび (馬酔木)Pieris japonica
[vol.372/2014年3月20日] ツツジ科/アセビ属/常緑低木~小高木/樹高2 ~ 9m /開花2 ~ 4 月 本州、四国、九州の山地に自生する。やや乾燥した環境を好む。早春になると多くの白くつぼ状…
[vol.372/2014年3月20日] ツツジ科/アセビ属/常緑低木~小高木/樹高2 ~ 9m /開花2 ~ 4 月 本州、四国、九州の山地に自生する。やや乾燥した環境を好む。早春になると多くの白くつぼ状…
[vol.371/2014年3月19日] ミズキ科/ミズキ属/落葉小高木/樹髙:5〜15m/花:3〜4月 中国と朝鮮半島が原産地。日本には江戸中期に渡来した。葉の出る前に黄色の小さな花をたくさんつける。秋に…
[vol.370/2014年3月18日] モクセイ科/ソケイ(ジャスミン)属/落葉低木/樹髙:2〜5m/花:2〜4月 中国原産。江戸時代初期の頃に渡来。昔から鉢植えや盆栽などに利用されている。一重と八重の園…
[vol.369/2014年3月17日] ヤナギ科/ヤナギ属/落葉低木/樹髙:30cm〜3m/花:3〜5月 日本、中国原産。山間部の渓流から町中の小川まで、広く川辺に自生する。早春に葉よりも先に、毛におおわ…
[vol.368/2014年3月16日] シソ科/オドリコソウ属/越年草/草丈:20cm前後/3~5月 仏が座る台座に見立ててこの名がつけられた。別名「三階草」は、茎が段々につくことから。春の七草のホトケノ…
[vol.367/2014年3月15日] アブラナ科/アブラナ属/多年草/草丈:1m前後/開花:3~4月 春に河原や土手などに群生する菜の花といえばセイヨウアブラナのことが多い。野菜=菜っ葉の花という意味か…
[vol.366/2014年3月14日] バラ科/サクラ属/落葉低木〜高木/花:3〜5月 さくらは鑑賞用に栽培される種は日本原産のものが多く、ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガンザクラなど数種を基本として…
[vol.365] ●[一日一万歩 草花図鑑 365日]スライドショー 2013年3月の花 2013年4月の花 2013年5月の花 2013年6月の花 2013年7月の花 2013年8月の花 …
[vol.364] ●[一日一万歩 草花図鑑 365日]スライドショー 2013年3月の花 2013年4月の花 2013年5月の花 2013年6月の花 2013年7月の花 2013年8月の花 …
[vol.363] ●[一日一万歩 草花図鑑 365日]スライドショー 2013年3月の花 2013年4月の花 2013年5月の花 2013年6月の花 2013年7月の花 2013年8月の花 …
[vol.362] ●[一日一万歩 草花図鑑 365日]スライドショー 2013年3月の花 2013年4月の花 2013年5月の花 2013年6月の花 2013年7月の花 2013年8月の花 …
[vol.361] ●[一日一万歩 草花図鑑 365日]スライドショー 2013年3月の花 2013年4月の花 2013年5月の花 2013年6月の花 2013年7月の花 2013年8月の花 …
[vol.360] ●[一日一万歩 草花図鑑 365日]スライドショー 2013年3月の花 2013年4月の花 2013年5月の花 2013年6月の花 2013年7月の花 2013年8月の花 …
[vol.359] ●[一日一万歩 草花図鑑 365日]スライドショー 2013年3月の花 2013年4月の花 2013年5月の花 2013年6月の花 2013年7月の花 2013年8月の花 …
[vol.358] ●[一日一万歩 草花図鑑 365日]スライドショー 2013年3月の花 2013年4月の花 2013年5月の花 2013年6月の花 2013年7月の花 2013年8月の花 …
[vol.357] ●[一日一万歩 草花図鑑 365日]スライドショー 2013年3月の花 2013年4月の花 2013年5月の花 2013年6月の花 2013年7月の花 2013年8月の花 …
[vol.356] ●[一日一万歩 草花図鑑 365日]スライドショー 2013年3月の花 2013年4月の花 2013年5月の花 2013年6月の花 2013年7月の花 2013年8月の花 …
[vol.355] ●[一日一万歩 草花図鑑 365日]スライドショー 2013年3月の花 2013年4月の花 2013年5月の花 2013年6月の花 2013年7月の花 2013年8月の花 …
[vol.354] ●[一日一万歩 草花図鑑 365日]スライドショー 2013年3月の花 2013年4月の花 2013年5月の花 2013年6月の花 2013年7月の花 2013年8月の花 …
[vol.353] ●[一日一万歩 草花図鑑 365日]スライドショー 2013年3月の花 2013年4月の花 2013年5月の花 2013年6月の花 2013年7月の花 2013年8月の花 …
[vol.352/2014年2月28日] トクサ科/トクサ属/草丈:10〜15cm/3〜4 月 土手や田の畦でよく見かけるスギナは、胞子を飛ばしてふえ、その胞子を飛ばすのが土筆(つくし)。つくしは胞子茎とい…
[vol.351/2014年2月27日] バラ科/シモツケ属/落葉低木/樹髙:1〜2m/花:3〜5月/実:5〜7月 中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられている。春爛漫の風景に欠かせない花木であ…
[vol.350/2014年2月26日] ジンチョウゲ科/ジンチョウゲ属/常緑低木/樹髙:1m/開花:2〜3月 中国原産。室町時代に渡来した。春の開花ラッシュの始まり告げる花。花芽は、前年の秋頃にはつけてい…
[vol.349/2014年2月25日] ジンチョウゲ科/ジンチョウゲ属/落葉低木/1〜2m/花:3〜4月、実;6〜7月 中国中南部、ヒマラヤ地方。江戸時代初期に渡来。花芽は、ちょっと不気味な、不思議な形。…
[vol.348/2014年2月24日] バラ科/サクラ属/落葉高木/樹髙:5〜6m/開花:1〜3月、結実:6〜7月 梅には園芸種の数が約300種以上の品種があり、実が小さめの野梅系、枝の中の随が紅色をして…
[vol.347/2014年2月23日] キンボウゲ科/クリスマスローズ属/草丈:15〜30cm/花:12月〜3月 原産地:ヨーロッパ、地中海沿岸地域、アジア。一般にクリスマスローズと呼んでいるものに冬咲き…
[vol.346/2014年2月22日] アブラナ科/タネツケバナ属/越年草/草丈:10〜30cm/花:3〜6月 春、水がぬるむ頃に白い花を咲かせる。イネの種籾(たねもみ)を水に漬けて苗代の準備をする頃に花…
[vol.345/2014年2月21日] シソ科/オドリコソウ属/越年草/草丈:20cm前後/花:3~5月 仏が座る台座に見立ててこの名がつけられた。別名「三階草」は、茎が段々につくことから。春の七草のホト…
[vol.344/2014年2月20日] ナデシコ科/ハコベ属/越年草/草丈:10〜30cm/花:3〜9月 春の七草の一つ。昔から食用にされてきた。ビタミンB,Cなどが豊富。また、これを炒った粉に塩を混ぜて…
[vol.343/2014年2月19日] バラ科/ボケ属/落葉低木/樹高:1~2m/花:3〜4月 中国原産。3月から4月に咲く木瓜(ボケ)に対して、11月から12月ころから咲くものを寒木瓜(カンボケ)と呼…
[vol.342/2014年2月18日] ジンチョウゲ科/ンチョウゲ属/常緑低木/樹髙:1m/花:2~3月 中国原産。室町時代に渡来した。春の開花ラッシュの始まりを予感させる蕾を見つけました。花芽は、前年の…