434.clematis_1

クレマチス clematis

[vol.434/2014年5月21日]   キンポウゲ科/センニチソウ属/蔓性多年草/花:5〜6月 花びらの枚数が6枚のものは鉄線(てっせん)。8枚のものは風車(かざぐるま)と呼ばれ、クレマチスはこの2つの総…

424.shiran_1

しらん(紫蘭)Bletilla striata

[vol.424/2014年5月11日]   ラン科/シラン属/宿根草/草丈:30〜50cm/開花:4〜6月 日本、台湾、中国原産の地生ランで、日向の草原などに自生する。野生のものは準絶滅危惧種。しかし栽培品と…

423.tsutsuji_2

つつじ(躑躅)Rhododendron

[vol.423/2014年5月10日]   ツツジ科/ツツジ属/常緑・半常緑低木〜高木/1〜5m/花:3〜6月 躑躅は万葉集の時代から親しまれており、花が連なって咲くことから「つづき」が次第に「つつじ」になっ…

420.fuji_2

ふじ(藤)Wisteria floribunda

[vol.420/2014年5月7日]   マメ科/フジ属/落葉蔓性木本/花:4〜5月、実:10〜12月 世界中で愛され、多くの園芸種がある。元になっているのは日本原産のノダフジとヤマフジ、中国が原産のシナフジ…

407.syaga_1

しゃが(射干)Iris japonica

[vol.407/2014年4月24日]   アヤメ科/アヤメ(アイリス)属/多年草/草丈:50〜60cm/花:4~5月 森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。公園などにも植えられ自生のものは古く中…

406.jakourensou_4

えんどう (豌豆)Pisum sativum

[vol.406/2014年4月23日]   マメ科/エンドウ属/一・二年草/花:4〜5月 中央アジアから中近東地域が原産。ギリシャ時代に既に栽培されていて、古代エジプトのツタンカーメン王の墓の副葬品の中から発…