クレマチス clematis
[vol.434/2014年5月21日] キンポウゲ科/センニチソウ属/蔓性多年草/花:5〜6月 花びらの枚数が6枚のものは鉄線(てっせん)。8枚のものは風車(かざぐるま)と呼ばれ、クレマチスはこの2つの総…
[vol.434/2014年5月21日] キンポウゲ科/センニチソウ属/蔓性多年草/花:5〜6月 花びらの枚数が6枚のものは鉄線(てっせん)。8枚のものは風車(かざぐるま)と呼ばれ、クレマチスはこの2つの総…
[vol.433/2014年5月20日] ユリ科/ ツルボ属/多年草/草丈:20~50cm/5〜6月 地中海沿岸が原産です。17世紀にスペインの南部で発見された。Scilla は、ギリシャ語のskyllo(…
[vol.432/2014年5月19日] フウロソウ科/ フウロソウ属/一年草または越年草/草丈:10~50cm/開花:4~9月 日本では滋賀県、岐阜県、三重県、四国剣山の石灰岩地に限られ、北半球の温帯では…
[vol.431/2014年5月18日] ぼたん科/ボタン属/落葉低木/樹髙:1〜2m/6〜7月 中国原産。日本へは奈良時代に薬用植物として渡来したらしい。中国では新年を祝う花として、上流階級ではとりわけ珍…
[vol.430/2014年5月17日] キク科/ムカシヨモギ属/多年草/草丈:30~60cm/開花:4~6月 北アメリカ原産。市街地から野山まで、広範囲で見られる。全体に柔らかい毛があり、花は蕾のときうな…
[vol.429/2014年5月16日] マンサク科/トキワマンサク属/落葉小高木/3〜8m/花:4〜5月 明治末期に中国から帰化したとされたが、その後、静岡県、三重県、熊本県の一部で自生する株が発見され、…
[vol.428/2014年5月15日] バラ科/ヤマブキ属/落葉低木/樹髙:1〜2m/花:4〜5月 ヤマブキより遅れて咲き始める。雄しべは弁化し、雌しべは退化して、実はつかない。 「七重八重 花は…
[vol.427/2014年5月14日] バラ科/キイチゴ属/落葉低木/花:4〜5月、実:6〜7月 木苺は、原種、園芸種を含め多くの種類がある。ラズベリー、ブラックベリーも木苺の仲間。みんな似ている。竹林脇…
[vol.426/2014年5月13日] ユリ科/スズラン属/多年草/草丈:20〜40cm/花:4〜6月 可憐で美しいが有毒。牧草地では牛や馬に食べられずに残るため群生している。フランスのパリの風習「鈴蘭=…
[vol.425/2014年5月12日] アカバナ科/マツヨイグサ属/多年草/草丈:50〜90cm/5〜8月 南アメリカ原産の帰化植物。マツヨイグサの仲間の中では最も早く幕末に渡来。荒れ地や空き地で見かける…
[vol.424/2014年5月11日] ラン科/シラン属/宿根草/草丈:30〜50cm/開花:4〜6月 日本、台湾、中国原産の地生ランで、日向の草原などに自生する。野生のものは準絶滅危惧種。しかし栽培品と…
[vol.423/2014年5月10日] ツツジ科/ツツジ属/常緑・半常緑低木〜高木/1〜5m/花:3〜6月 躑躅は万葉集の時代から親しまれており、花が連なって咲くことから「つづき」が次第に「つつじ」になっ…
[vol.422/2014年5月9日] バラ科/サクラ属/落葉高木:0〜15m/花:3〜4月、実:4〜5月
[vol.421/2014年5月8日] 日本でイチゴの栽培種として流通しているものは、ほぼ全てオランダイチゴ(Fragaria ×ananassa Duchesne ex Rozier)のようである。写真は…
[vol.420/2014年5月7日] マメ科/フジ属/落葉蔓性木本/花:4〜5月、実:10〜12月 世界中で愛され、多くの園芸種がある。元になっているのは日本原産のノダフジとヤマフジ、中国が原産のシナフジ…
[vol.419/2014年5月6日] アヤメ科/アヤメ属/多年草/草丈:60cm前後/花:4~5月 地中海沿岸地方原産。オランダで品種改良がすすんだためダッチ=オランダのことがこの名前になった由来。別名:…
[vol.418/2014年5月5日] ケシ科/ケシ属/1年草/草丈:30cm前後/花:3~5月 地中海沿岸地方原産の帰化植物。1961年に東京世田谷区で最初に見つかりその後温暖な地方の都市部を中心に繁殖し…
[vol.417/2014年5月4日] ミズキ科/ミズキ属/落葉高木/花:4〜5月、実:10〜11月 北アメリカ原産。日本には、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカ合衆国ワシントンD.C.…
[vol.416/2014年5月3日] ツツジ科/ツツジ属 /常緑低木/1〜7m/花:4~7月、実:8〜10月 石南花の仲間は、亜寒帯〜熱帯に広く分布している。ネパールの国花。日本では、本石南花や東石南花が…
[vol.415/2014年5月2日] マチン科/セゲルセミウム属/常緑蔓性/つる長:3〜6m/花:4~6月 アメリカのカロライナ州原産。ジャスミンとは関係はない種。ノースカロライナ州、サウスカロライナ州に…
[vol.414/2014年5月1日] キク科/セントウレア属/一年草/草丈:40〜70cm/花:4~6月 ヨーロッパ原産。明治初期~中期に渡来。ドイツの国花。古代エジプトのツタンカーメン王の墓からも発見さ…
[vol.413/2014年4月30日] バラ科/シロヤマブキ属/落葉低木/樹高:1〜2mほど/花:4~5月 本州や朝鮮南部、中国など広く分布する。山林に自生するが、庭や公園などに植えられることが多い。山吹…
[vol.412/2014年4月29日] アブラナ科/ブラシカ属/多年草/花:4〜5月 ヨーロッパ原産。17世紀に渡来。キャベツやブロッコリーの仲間で葉はキャベツにそっくり。別名、花キャベツ。花は黄色で4〜…
▲八重桜:花:3〜5月。野生の山桜に対して人里の桜ということから里桜とも呼ばれる。花の形から牡丹桜とも言う。 八重桜はあまり好きではなかったが、この写真はを撮ることで、八重桜の良さを再発見したように思う。 [vol.41…
[vol.410/2014年4月27日] バラ科/ボケ属/落葉高木/花:3〜5月、実:10〜11月 原産は中国東部で、日本への伝来時期は不明。花・果実とも楽しめ、さらに新緑・紅葉が非常に美しいため家庭果樹と…
[vol.409/2014年4月26日] ツバキ科/ツバキ属/常緑高木/樹髙:5〜6m/花:11〜6月 一般的に椿と言うと全国に自生し樹髙が高い藪椿を指すようだ。日本海側の山地に生える雪椿、椿にそっくりな春…
[vol.408/2014年4月25日] ジンチョウゲ科/ジンチョウゲ属/落葉低木/1〜2m/花:3〜4月、実;6〜7月 中国中南部、ヒマラヤ地方。江戸時代初期に渡来。花芽は、ちょっと不気味な、不思議な形。…
[vol.407/2014年4月24日] アヤメ科/アヤメ(アイリス)属/多年草/草丈:50〜60cm/花:4~5月 森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。公園などにも植えられ自生のものは古く中…
[vol.406/2014年4月23日] マメ科/エンドウ属/一・二年草/花:4〜5月 中央アジアから中近東地域が原産。ギリシャ時代に既に栽培されていて、古代エジプトのツタンカーメン王の墓の副葬品の中から発…
[vol.405/2014年4月22日] キク科/タンポポ属/多年草/草丈:30〜120cm/花:3〜6月 在来種(カントウタンポポ、エゾタンポポ、シロバナタンポポ、カンサイタンポポ)と外来種(セイヨウタン…
[vol.404/2014年4月21日] マンサク科/トキワマンサク属/落葉小高木/3〜8m/花:4〜5月 明治末期に中国から帰化したとされたが、その後、静岡県、三重県、熊本県の一部で自生する株が発見され、…