くず (葛)Pueraria lobata
[vol.558/2014年9月22日] マメ科/クズ属/多年草/する性/7〜9月 根を用いて食品の葛粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられている。まわりの木々をつるでおおってしまう程の生…
[vol.558/2014年9月22日] マメ科/クズ属/多年草/する性/7〜9月 根を用いて食品の葛粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられている。まわりの木々をつるでおおってしまう程の生…
[vol.557/2014年9月21日] ヒガンバナ科/ネギ属/多年草/30〜40cm/花:8〜10月 東南アジア地方原産。てっぺんのところに白い花をたくさん咲かせる。ちぎるとニラ独特の匂いがする。ねぎの一…
[vol.556/2014年9月20日] タデ科/イヌタデ属/一年草/草丈30~100cm/開花7~10月 朝鮮半島、中国、日本では北海道・本州・四国・九州の小川沿いや沼沢地、湖岸、田の畦や水辺に生える。茎…
[vol.555/2014年9月19日] キキョウ科/プルメリア属/常緑低木/樹高:7〜8m/花:6〜10月 プルメリア(Plumeria) は、熱帯地方では太陽をもろに浴び一年中輝くように沢山の花を咲かせるキョウチクト…
[vol.554/2014年9月18日] アオイ科/フヨウ属/落葉低木/樹髙:1〜4m/花:7〜10月 日本、台湾、中国、済洲島などを原産とする、やや寒さに弱い半耐寒性の樹木。幹は直立してよく枝分かれし、夏…
[vol.553/2014年9月17日] キョウチクトウ科/テイカカズラ属/つる性常緑低木/花:5〜9月、実:10〜11月 テイカカズラの斑入り品。葉に白い斑が入ることからハツユキカズラの名前がついた。新芽…
[vol.552/2014年9月16日] イラクサ科/カラムシ属/多年草/80〜100cm/8〜10月 日本全土から中国大陸にかけて分布。 茎の繊維が丈夫でなので、古い時代から繊維を取り出して布として利用し…
[vol.551/2014年9月15日] ウリ科/カラスウリ属/つる性/8〜9月(実:10〜12月) 原産地は中国・日本で、日本では本州・四国・九州に自生する。林や藪の草木にからみついて成長する。葉はハート…
[vol.550/2014年9月14日] フウチョウソウ科/クレオーメ属/一年草/ 草丈:80〜100cm/7〜9月 南アフリカ原産。花茎の先端に蝶のような総状花を咲かせる。雄しべと雌しべが、異様に長く、酔…
[vol.549/2014年9月13日] ミソハギ科/サルスベリ属/落葉低木〜小高木/樹髙:2〜10m/花:7〜9月 中国原産。約100日間ピンクの花を咲かせることが名の由来。滑らかな木肌が露出していて、木…
[vol.548/2014年9月12日] ヤマゴウボウ科/ジュズサンゴ(リビナ)科/常緑多年草/草丈:80〜120cm/花:6〜10月 アメリカの南部から熱帯アメリカに分布。3ミリほどの小さな花がさき、その…
[vol.547/2014年9月11日] キンポウゲ科/オダマキ属/多年草/草丈:30〜70cm/花:6〜8月 わが国の各地に分布し、低山帯から亜高山帯の林縁や草地に生える。名の由来は、中心を空洞にして巻い…
[vol.546/2014年9月10日] シソ科/ウツボグサ属/多年草/草丈:10〜30cm/花:6〜8月 東アジア温帯域に分布する。名の由来は、弓矢を入れる靫に似ていることから。靫(うつぼ)とは、武士が矢…
[vol.545/2014年9月9日] シソ科/クサギ属/落葉小高木/樹髙:4〜8m/9〜11月 野山で見かける花である。遠くから見るとアジサイのようだが近寄って見ると、深紅色の萼に5弁の白い花が突き出てい…
[vol.544/2014年9月8日] オオバコ科/オオバコ属/多年草/草丈:10〜20cm/花:4〜10月 葉は根元に集まり、その中心から花茎を伸ばし花穂を付ける。種子が靴底にくっついて運ばれるため、人が…
[vol.543/2014年9月7日] トチノキ科/トチノキ属/落葉高木/樹髙:20〜30m/花:5〜6月、実:9〜10月 北半球温帯に分布。種を食用にする栃の木は日本固有種だが、近縁種にはヨーロッパ原産の…
[vol.542/2014年9月6日] ミカン科/サンショウ属/落葉低木/ 草丈:1〜5m/結実:8〜10月 枝にはトゲがあり、葉はもむと芳香が出る。春の若葉は、料理で「木の芽」と呼ばれる。熟した実や雄花も…
[vol.541/2014年9月5日] ヒルガオ科/クコウソウ属/一年草/つる性2〜4m/開花:8〜10月 熱帯アメリカ原産。江戸時代末期に観賞用として導入され、道端などに野生化。さまざまなものにからまりながら長さ3mほ…
[vol.540/2014年9月4日] ヒルガオ科/サツマイモ属/一年草/つる性/花:8〜10月 北アメリカ原産。江戸時代末期に観賞用として導入され、道端などに野生化。さまざまなものにからまりながら長さ3m…
[vol.539/2014年9月3日] クマツツヅラ科/クサギ属/落葉低木/草丈:1〜2m/花:7〜9月 中国の南部からインド北部に分布。枝や葉には臭気がある。蕾の頃は紅色で、開花すると薄紅色になる。牡丹の…
[vol.538/2014年9月2日] キク科/ダリア属/多年草/草丈:1m前後/花:7〜10月 メキシコ、南アメリカ原産。江戸時代に渡来。渡来当初天竺牡丹と呼ばれたダリアは、いくつもの原種の交配から作られ…
[vol.537/2014年9月1日] ヒノキ科/コノテガシワ属/常緑針葉高木/花:3〜4月、実:7〜10月(成熟) 中国原産で江戸時代に渡来した外来種。この園芸品種であるセンジュ(千手)という品種が広く普…
[vol.536/2014年8月31日] ナデシコ科/ナデシコ属/多年草/草丈:30〜60㎝/花:7〜10月 本州〜九州、日本国外では朝鮮、中国、台湾に分布する。中国から平安時代に渡来した、唐撫子に対して、…
[vol.535/2014年8月30日] ツユクサ科/ツユクサ属/一年草/草丈:15〜50㎝/花:6〜9月 朝露を受けて朝咲き始めた花は昼にはぼむ。名の由来は、梅雨を帯びた草からくる。別名、蛍草(ほたるぐさ…
[vol.534/2014年8月29日] タデ科/イヌタデ属/一年草/草丈30cm 前後/開花 6 ~ 10 月 北海道から琉球、千島・樺太・朝鮮・中国・ヒマラヤなどにも広く 分布する。やや湿った半日陰などに多く、道端や…
[vol.533/2014年8月28日] ドクダミ科/ハンゲショウ属/多年草/草丈:50〜100㎝/花:6〜8月 東アジア亜熱帯性湿地に分布。名の由来は、葉の一部を残し、白く変化する様子から半化粧と言われて…
[vol.532/2014年8月27日] キンポウゲ科/センニチソウ属/蔓性多年草/花:5〜6月 花びらの枚数が6枚のものは鉄線(てっせん)。8枚のものは風車(かざぐるま)と呼ばれ、クレマチスはこの2つの総…
[vol.531/2014年8月26日] ウリ科/キュウリ属/蔓性1〜2m/花:6〜8月 北インド地方原産。日本には平安時代に渡来した。3000年前から栽培されており、世界でもっとも生食されている。雌雄同株…
▲アベリア・ホープレイ [vol.530/2014年8月25日] スイカズラ科/ツクバネウツギ属/樹髙:1〜2m/花:5〜11月 大正末期に渡来。中国産のシナツクバネウツギとユニフローラの交配種。属名の「アベリア」で呼ば…
[vol.529/2014年8月24日] フウロウソウ科/テンジックアオイ属/常緑多年草/樹髙:20〜100㎝/花:3〜12月 南アフリカ原産。江戸時代にオランダから渡来。開花時期は、ほぼ1年中。寒い冬でも…
[vol.528/2014年8月23日] エゴノキ科/エゴノキ属/落葉小高木/樹髙:10mはど/花:5〜6月、実:7月 実の皮は有毒で魚をマヒさせるような毒があり食べたときにのどを刺激してエグイ味がすること…