くんしらん(君子蘭)Clivia
[vol.293/2013年12月31日] ヒガンバナ科/クンシラン属/多年草/草丈:30〜90cm/花:4〜5月 原産南アフリカの雨の少ない樹林地帯。日本へは明治時代に渡来。茎の先に橙色のきれいな花をたく…
[vol.293/2013年12月31日] ヒガンバナ科/クンシラン属/多年草/草丈:30〜90cm/花:4〜5月 原産南アフリカの雨の少ない樹林地帯。日本へは明治時代に渡来。茎の先に橙色のきれいな花をたく…
[vol.292/2013年12月30日] ザクロ科/ザクロ属/落葉小高木/樹髙:5〜6m/花:6〜7月、実:10〜11月 ザクロには多くの品種があり一般的な赤身ザクロのほか、白い水晶ザクロや果肉が黒いザク…
[vol.291/2013年12月29日] バラ科/カナメモチ属/常緑低木/樹髙:2〜10m/花:5〜6月、実:10〜12月 カナメモチという名は、扇の要に使い、モチノキ(黐)に似るためといわれる。葉は厚く…
[vol.290/2013年12月28日] シソ科/マンネンロ属/常緑低木/草丈:20〜2m/花:2〜11月 地中海沿岸原産。日本に入ったのは以外と古く、江戸時代から薬用植物として知られていた。交配による園…
[vol.289/2013年12月27日] シソ科/シモバシラ属/多年草/花:9〜10月 日本の固有種で関東以西、四国、九州に自生する。秋、枝の上部の葉のわきに片側だけにズラッと白い花を咲かせる。花が咲き枯…
[vol.288/2013年12月26日] キンポウゲ科/クリスマスローズ属/草丈:20cm前後/花:12〜3月 ヨーロッパ原産。名の由来は、クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に似た花、ということによる…
[vol.287/2013年12月25日] ウコギ科/ヤツデ属/常緑低木/樹髙:1〜5m/花:10〜12月、実:4〜5月 掌状に7~11裂する葉を「手」に見立てた命名された。白い小輪が集まった丸い花を咲かせ…
[vol.286/2013年12月24日] ヒガンバナ科/アマクリナム属/球根/草丈 80 ~120cm/花期 9 ~11月 アメリカ原産。熱帯・亜熱帯に広く分布。ベラドンナとハマユウの交配種。白や淡いピン…
[vol.285/2013年12月23日] トウダイグサ科/トウダイグサ属/常緑低木/花:11〜1月 原産はメキシコと中央アメリカ。ポインセチアという名前の由来はアメリカ合衆国の初代メキシコ公使だったJ.R…
[vol.284/2013年12月22日] ユズリハ科ユ/ズリハ属/常緑高木/樹髙:10mほど/花:5〜6月、実:10〜11月 名の由来は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することによる。その様子…
[vol.283/2013年12月21日] マメ科/ソラマメ属/蔓性多年草/1.5〜2.5m/花:8〜10月 明るい草地や薮、山野に生え、全体に軟毛がある。茎には稜(托葉)がある。図鑑などによると開花時期は…
[vol.282/2013年12月20日] クワ科/イチジク属/落葉高木/樹髙:4〜8m/実:8〜10月 西アジア、アラビア地方原産。江戸の寛永年間に渡来。毎日1個ずつ熟す=一熟が変化して「いちじく」になっ…
[vol.281/2013年12月19日] ミカン科/ミカン属/常緑小高木/樹髙:3〜4m/花:5〜6月、実:10〜12月 中国が原産です。わが国へは奈良時代に渡来。果実の形状からユズの仲間として扱われるこ…
[vol.280/2013年12月18日] ミカン科/ミカン属/常緑低木/花:5〜6月、実:10〜12月 日本の代表的な果物で、ユズやキンカン、交配で作られた園芸品種も含めると、種類は豊富。種を特定するのは…
[vol.279/2013年12月17日] バラ科/ボケ属/落葉高木/花:3〜5月、実:10〜11月 原産は中国東部で、日本への伝来時期は不明。花・果実とも楽しめ、さらに新緑・紅葉が非常に美しいため家庭果樹…
[vol.278/2013年12月16日] ツバキ科/ツバキ属/常緑高木/樹髙:5〜6m/花:11〜6月 一般的に椿と言うと全国に自生し樹髙が高い藪椿を指すようだ。日本海側の山地に生える雪椿、椿にそっくりな…
[vol.277/2013年12月15日] キク科/ツワブキ属/多年草/草丈:50〜80cm/花:10〜12月 葉は蕗(ふき)に似ている。名前は艶のある葉から「艶蕗」それが変化して「つわぶき」になった。冬か…
[vol.276/2013年12月14日] キク科/アザミ属/多年草/草丈:40~100cmm/花:5~8月 北海道から本州の中部地方にかけて分布し、名の通り野原や荒れ地に生える。春から夏に咲く、アザミに似…
[vol.275/2013年12月13日] イネ科/エノコログサ属/一年草/40〜70cm/花:7〜11月 ヨーロッパから東アジアにかけて分布している。道端や空き地、畑などでよく見られる。名は花の種を犬の尾にみたたてつい…
[vol.274/2013年12月12日] アカネ科/クチナシ属/常緑低木/花:6〜7月、実:11〜12月 東アジアに広く分布する。一重ものは早咲き、八重ものはやや遅くに咲く。遠くからでもいい香りがする。実…
[vol.273/2013年12月11日] キク科/キク属/多年草/10〜12月 平安時代に中国から渡来。改良が重ねられ多くの品種がある。園芸品種としてはスプレーマムやポットマムなどがよく知られている。「マ…
[vol.272/2013年12月10日] バラの実をローズヒップと言うそうです。ローズヒップができやすい品種と、できにくい品種がある。ハーブティーでよくある、ローズヒップティーや、ローズヒッ…
[vol.271/2013年12月9日] 紅葉というと、イロハモミジが一般的ですが、桜の紅葉も美しいのではないでしょうか。逆光の透過光で見るイロハモミジは、絵の具の色にはないような、鮮やかな赤…
[vol.270/2013年12月8日] バラ科/トキワサンザシ属/常緑低木/開花4~5月/結実10~12月 タチバナモドキ、トキワサンザシ、ヒマラヤトキワサンザシを合わせてピラカンサと呼ばれている。ときわ…
[vol.269/2013年12月7日] モクセイ科/イボタノキ属/常緑高木/樹髙:10〜15m/花:7〜8月、果実:10〜12月 中国原産。明治初期に渡来。鼠黐より背丈も花も大きい。花が咲く時期が鼠黐より…
[vol.268/2013年12月6日] モチノキ科/モチノキ属/常緑高木/樹髙:6〜10m/花:4〜5月、実:11〜12月 春に薄黄色の小さな花を咲かせる。秋にまっ赤な丸い実を沢山付ける。生育が遅く落ち葉…
[vol.267/2013年12月5日] ツバキ科/ツバキ属/常緑小高木/花:10〜翌2月 日本が原産地。江戸時代に長崎の出島のオランダ商館に来ていた医師ツンベルクが ヨーロッパに持ち帰り、西欧で広まった。…
[vol.266/2013年12月4日] ユリ科/シオで属/多年草/草丈:70〜350’cm/花:4〜5月/実:秋 北海道から九州、朝鮮・中国・インドシナなどに分布する。つるでどんどん伸びる。茎にまばらにと…
[vol.265/2013年12月3日] バラ科/ボケ属/落葉高木/花:3〜5月、実:10〜11月 原産は中国東部で、日本への伝来時期は不明。花・果実とも楽しめ、さらに新緑・紅葉が非常に美しいため家庭果樹と…
[vol.264/2013年12月2日] ツツジ科/ドウダンツツジ属/落葉低木/樹高:1~3m/花:4月ころ 伊豆半島以西、四国、九州の山に野生する。一般に落葉樹のものが有名でる。秋に一斉に紅葉する。赤色に…
[vol.263/2013年12月1日] アオイ科/フヨウ属/落葉低木/樹髙:1〜4m/花:7〜10月 日本、台湾、中国、済洲島などを原産とする。花は、昔から美しい人のたとえに用いられている花で、美しくしく…