よし(葦)Phragmites australis
[gvol.232/2013年10月31日] イネ科/ヨシ属/多年草/草丈:2〜6m/8〜10月 本来はアシと呼んでいたが「悪し」に通ずるというので、ヨシ「良し」と言い替えたのが定着した。池や川などの水辺で…
[gvol.232/2013年10月31日] イネ科/ヨシ属/多年草/草丈:2〜6m/8〜10月 本来はアシと呼んでいたが「悪し」に通ずるというので、ヨシ「良し」と言い替えたのが定着した。池や川などの水辺で…
[vol.231/2013年10月30日] ナス科/ナス属/7月〜10月の夏秋ものは茨城・栃木・練馬、11月〜6月の冬春ものは高知・熊本・福岡産が多く出回る。原産地はインド東部といわれている。インドでは紀元…
[vol.230/2013年10月29日] イネ科/スズメノヒエ属/多年草/草丈:40〜90cm前後/6〜10月 南アメリが原産。小笠原の島で発見された帰化植物で、各地にで野生化している。在来のズズメヒエに…
[vol.229/2013年10月28日] ナス科/ナス属/多年草/草丈:50〜100cm/6〜10月 茎や葉には柔らかい毛が密生する。花のつく枝は葉と対生し、ふたまた状に枝分かれする。下部の葉は深い切れ込…
[vol.228/2013年10月27日] イネ科/チカラシバ属/一年草/草丈:1〜1.5m/7〜10月 熱帯アフリカ原産。園芸店でときどき見かける。黒っぽいトウモロコシのような花穂がとても目立つ。「チョコ…
[vol.227/2013年10月26日] トウダイグサ科/エノキグサ属/多年草/草丈:20〜30cm/花:5〜9月 西インド諸島原産。トウダイグサ科の非耐寒性植物。花は、春から晩秋まで長期間楽しむことがで…
[vol.226/2013年10月25日] ウリ科/アレチウリ属/一年草/蔓性~ 10m /開花 5 ~ 10月花後に結実 原産地は北アメリカ。日本へは輸入された穀物に混じって渡来したと考えられている。旺盛…
[vol.225/2013年10月24日] モクセイ科/モクセイ属/常緑小高木/3〜6 m/10月 中国南部原産。江戸時代に渡来した。おもに庭木として観賞用に植えられている。秋に小さいオレンジ色の花を無数に…
[vol.224/2013年10月23日] ユリ科/ヤブラン属/多年草/草丈:10〜20cm/7〜10月 ヤブランを小さくしたような花。花はヤブランとそっくりだが花の数が圧倒的に違う。長い花穂を伸ばしてたく…
[vol.223/2013年10月22日] マメ科/ハギ属/6〜10月/落葉低木/樹髙:1〜2m/6〜10月 日本各地の山野でごくふつうに見られる萩といえば山萩を指す。東京近辺で見られるものは宮城の萩と山萩…
花の2週間後にはぜらんの実を見つけました。 [vol.222/2013年10月21日] スベリヒユ科/アゼラン属/多年草/草丈:30〜50cm/8〜10月 熱帯アメリカ原産。明治の初めに渡来、その後野生化し…
[vol.221/2013年10月20日] ツユクサ科/ムラサキゴテン科/多年草/草丈:15〜50cm/7〜11月 メキシコ原産。日本には1955年に渡来。元となった野生種はあまり栽培されていいない。葉をは…
[vol.220/2013年10月19日] キク科/コウオウソウ属/一年草(一部多年草)/草丈:30〜120cm/6〜10月 メキシコ原産。アメリカ大陸の熱帯と温帯にかけて約50種が分布。花壇によく植えられ…
[vol.219/2013年10月18日] マツムシソウ科/マツムシソウ属/2年草/草丈:30~80cmm/8月〜10月 花が終わると花床が大きくふくれて、イガグリ頭のような実になる。薬草として皮膚病などに…
[vol.218/2013年10月17日] ナス科/ホオズキ属/多年草/草丈:70cm前後/花:6〜7月/実:8〜9月 花は白く、小さめで下を向いて咲く。5弁で5角形。オレンジ色の実は、お盆のときに提灯がわりに飾られる。…
[vol.217/2013年10月16日] カタバミ科/カタバミ属/多年草/草丈:5〜30cm/9〜11月 南アフリカ原産。観賞用に輸入されたものが野生化。耐寒性が強く、暖地では露地で越冬でる。ポピュラーな…
臭木の花のつぼみ(萼?) [vol.216/2013年10月15日] シソ科/クサギ属/落葉小高木/樹髙:4〜8m/9〜11月 野山で見かける花である。遠くから見るとアジサイのようだが近寄って見ると、深紅色…
[vol.215/2013年10月14日] キツネノマゴ科/キツネノマゴ属/一年草/草丈:30cm前後/8〜10月 道端に生える小柄な雑草である。やや湿ったところを好む。花の時期は長く、夏頃から秋遅くまで咲き残っている。…
[vol.214/2013年10月13日] ハマミズナ科/アブテニア属/常緑多年草/草丈:5〜10cm/7〜10月 南アフリカ原産。葉は多肉質。耐寒性あり、挿し芽でどんどん増えるほど繁殖力がある。花色は、代…
[vol.213/2013年10月12日] ナス科/ナス属/常緑低木/樹髙:30〜40cm/6〜10月 ブラジル原産。明治中期に渡来。夏から冬にかけて鮮やかな色の丸い実をつけるので、その姿を珊瑚に見立て「冬…
[vol.212/2013年10月11日] シュウカイドウ科/シュウカイドウ属/ ベゴニアは、シュウカイドウ科、ベゴニア属の植物の総称。2000種余りの原種と、15000を超える交配種があるといわれてる。 …
[vol.211/2013年10月10日] アオイ科/フヨウ属/落葉低木/樹髙:1〜4m/7〜10月 日本、台湾、中国、済洲島などを原産とする、やや寒さに弱い半耐寒性の樹木。幹は直立してよく枝分かれし、夏か…
[vol.210/2013年10月9日] ユリ科/シラー属/多年草/草丈:20〜40cm前後/8〜9月 本州~九州の山野の日当たりのよいところに生える。秋の初め頃に、突然茎を伸ばし始め、うす紫色の花を咲かせ…
[vol.209/2013年10月8日] クマツヅラ科/ランタナ属/常緑小低木/20〜100cm/7〜11月 同じ茎から微妙に違った色の花をたくさん咲かせる。11〜12月実をつけ、緑〜青〜黒、と変化する。ま…
[vol.208/2013年10月7日] イソマツ科/ルリマツリ属/常緑低木/樹髙:1〜3m/6〜10月 南アフリカ原産。横に這うような形に伸び半つる状になる。水色のくっきりした5弁花が咲く。園芸種には濃い…
[vol.207/2013年10月6日] タデ科/みずひき属/多年草/草丈30~80cm/開花8~10月 北海道から沖縄に至る日本全土。朝鮮半島、中国、インドシナ半島などに分布。細く真っ直ぐに伸びた花穂に小…
[vol.206/2013年10月5日] キク科/センダングサ属/一年草/30〜90cm/8〜11月 南アジア原産。日本には古い時代に渡来した。葉は2回羽状に深裂し、両面にやや毛がある。花冠は黄色で直径6~…
[vol.205/2013年10月4日] 小栴檀草 kosendangusa キク科/センダングサ属/1年草/50〜100cm/9〜10月 熱帯アメリカ原産の帰化植物。日本には江戸時代に渡来、その後、畑地、道端、荒れ地に…
[vol.204/2013年10月3日] ナス科/チョウセンアサガオ属/常緑低木/1〜5m/6〜9月 南アメリカ、ブラジルの南東部が原産。葉は大きな卵形。花はトランペット形で下向きに吊り下がり、ほのかな芳香がある。淡黄色…
[vol.203/2013年10月2日] ヒガンバナ科/ヒガンバナ属/多年草/30〜50cm/9月中旬 彼岸の頃、突然茎が伸びてきて鮮やかな赤い花を咲かせる。田んぼのあぜ道や土手で 見かけることが多いが、こ…
花を撮影から20日後訪れると、真っ赤な実を付けていました。 [vol.202/2013年10月1日] ナス科/クコ属/落葉低木/樹髙:1m〜/8〜10月 中国原産。日本や朝鮮半島、台湾、北アメリカなどに移入…